Counter

イワサキタテハモドキ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] イワサキタテハモドキ
主な国内分布 日本では西表島、石垣島などでほぼ毎年見られるようになってきたが、2020年現在まだ南方からの迷蝶として扱われています。
食餌植物 キツネノマゴ科のオギノツメを食べます。記録として発表されているかどうか分かりませんが、私はオギノツメが飼育途中で無くなり、残りを同じ科のヤナギバルイラソウで飼育して成功しています。
♂♀の別・生態・変異など 卵は食草の葉裏に1〜数卵ずつ産卵されます。
年数化性で、日本では初夏〜12月頃によく見られるようですが年中発生しているのではないかと思われます。幼虫は他のタテハモドキ類と似ています。
成虫はセンダングサの花などで吸蜜し、樹液や獣糞にも訪れるようです。晩秋から冬にはタテハモドキほど顕著ではないものの、秋型と言われる翅形がやや尖り裏面の色などが若干変わるものが発生します。写真の個体は愛知県で秋に飼育したものですが、同時期に飼育したタテハモドキが顕著な秋型になったのに比べ、夏型に近いものになりました。
和名のイワサキタテハモドキは「「岩崎卓爾」氏にささげたタテハに似たもの」の意味ですが、れっきとしたタテハです。
外見上の♂♀の違いは、♂の地色が表裏とも濃く、♀はやや淡い色になりますので、並べれば分かります。
写真は上段が表面で下段が裏面、左が♂で右が♀です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら