Counter

キベリタテハ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] キベリタテハ
主な国内分布 北海道および本州の東北、関東、中部のおよそ1500m〜2500mの高地に生息します。
関東および山梨県では数百mから記録があります。
食餌植物 カバノキ科のダケカンバ、シラカンバ、ヤナギ科のドロノキ、オオバヤナギ、バッコヤナギなどを食べます。
【飼育記録】はありません。
♂♀の別・生態・変異など 年一化の発生で、卵は春に食樹の小枝に環状に産卵され、孵化した幼虫は3齢幼虫程度まで共同営巣し、集団で生活します。4〜5齢になると単独行動となります。
羽化は7月下旬〜8月上旬になり、成虫のエサは樹液や獣糞などで、キャンプ場のトイレの男性用小便器で3♂を採集したことがあります。♂はコンクリートなどからしみ出る水に集まることがよくあります。
和名のキベリタテハとは「黄縁立羽」で、前後翅の外縁が黄白色をしていることから名付けられています。
ヒオドシチョウ同様、外見上では♂♀の判別はほとんど困難ですが、越冬開けの個体は♂は河原などの石の上でテリトリーを張るためすぐ♂と分かります。♀は産卵場所を探してテリトリーを張らずに飛翔しており、♂がつきまとうため、越冬明けの時期には飛んでいる様子で区別できます。
写真は上段が表面で下段が裏面。♂♀は不明です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら