Counter

コヒョウモンモドキ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] コヒョウモンモドキ
主な国内分布 日本では中部地方と一部の関東地方の、主に山地のいわゆる「高原」と呼ばれるような草原地帯に生息します。
食餌植物・幼虫 ゴマノハグサ科のクガイソウの葉裏に200卵以上の卵塊で産卵され、若齢から中齢まではこれのみを食べて育ちます。
4齢または5齢幼虫で集団越冬し、越冬後はクガイソウに限らず周囲の非常に多くの植物を食べます。ゴマノハグサ科の多くの種、オオバコ科のオオバコ、他にキク科、ユリ科の一部も記録されているようです。
私が昔飼育したときは越冬幼虫をいただき、ゴマノハグサ科のオオイヌノフグリとオオバコの2種類で飼育しました。
終齢は7齢または8齢になります。蝶自体が小型の蝶なので当然幼虫も小さいわけですが、それが6回も7回も脱皮するので、一回一回の脱皮の間は中々大きくならず、イライラさせられた思い出があります。
飼育は20代の初めで今(2020年)からおよそ45年も前のことなので【飼育記録】はありません。蛹は花崗岩の欠片のような、白地に黒い斑点がちりばめられたかわいいものです。
♂♀の別・生態・変異など ♂♀の区別は慣れが必要ですが、分かります。全体的な見た目では、♂♀では斑紋の違いはありません。しかし、♂が地色のオレンジ色が鮮やかなのに対して、♀はくすんだ色になり、網目状の黒い筋紋も♂はコントラストがハッキリしているのに対して、♀はぼけた焦げ茶色になります。
幼虫・餌の項で記述したように、年一化性で、夏に産卵された卵から孵った幼虫がそのままクガイソウを食べ、4〜5齢幼虫で越冬します。越冬成虫から育った成虫は場所により6〜7月頃に羽化し、7〜8月頃に産卵、の繰り返しになります。
成虫は多くの花で吸蜜しますが、食草のクガイソウをはじめ、トラノオの仲間など、細かな花が房状についた花を好んで訪れます。
和名のコヒョウモンモドキは「ちいさなヒョウモンモドキ」ですが、ヒョウモンモドキという別の蝶の小さいものの意味です。ヒョウモンモドキは「ヒョウモンの仲間に似たもの」という意味です。ヒョウモンというのは「ヒョウの紋を持つチョウ」の意味です。(あぁ、ややこしい)
2020年現在、全ての産地で数が激減しており、局地的な産地では絶滅したところも多い。草原性の蝶であるのに草原が放置されて荒れ地になったり、開発によって住処が減ったところに採集者による採集圧で減少している。
写真は上段が♀表面で中段が♂表面、下段が♂裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら