Counter

メスアカムラサキ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] メスアカムラサキ
主な国内分布 日本では八重山諸島で時折発生するが、いまだに定着はしていない。数年続けて発生し、定着したかと思うとまたいなくなるという状態を繰り返している。
食餌植物 スベリヒユ科のスベリヒユを食べます。
飼育時は、スベリヒユが草全体の大きさの割に葉が小さく少ないため、大量のエサが必要で、幼虫を大量に飼育することはスベリヒユでは難しいです。
キツネノマゴ科のセイタカスズムシソウやオオバコ科のオオバコは代用食になるそうです。ただし、オオバコでの生育は良くないそうです。
スベリヒユで数頭を飼育したことがありますがWEBサイトを作る前だったので【飼育記録】は撮ってありません。
♂♀の別・生態・変異など 卵は食草やその周辺物に1卵ずつ産卵されます。
年多化性。
まだ生きている自然状態の個体を見たことがありません。
和名のメスアカムラサキは「メス赤紫」で♂がリュウキュウムラサキに非常によく似た紫の斑紋を持っているのに対して、♀はマダラチョウのカバマダラに擬態しており、前翅前半は黒地に白帯、残りと後翅は鮮やかなオレンジ色であるためこの名が付けられました。
♂は白斑の発達具合や紫部の発達具合に個体変異があります。♀はカバマダラに擬態しているため大きな個体差はありませんが、まれに前翅前半の黒色部が後半と同じオレンジになるものがいます。
写真は上段が♀で下段が♂、左側が表面で右側が裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら