このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | タテハモドキ | |
主な国内分布 | 国内では九州南部から南西諸島まで生息します。 | |
食餌植物 | クマツヅラ科のイワダレソウ、キツネノマゴ科のオギノツメ、キツネノマゴ、セイタカスズムシソウなどを食べます。 【飼育記録】ではオギノツメなどが手に入らず、キツネノマゴは葉が小さくて少ないので、代用食のオオバコで育てました。また飼育記録はありませんが、キツネノマゴ科のヤナギバルイラソウで飼育したこともあります。ただしヤナギバルイラソウはいつもかなり歩き回って食べるものが見つからないと仕方がなく食べる、といった感じでした。羽化した成虫は同じ大きさでした。 本来のエサがない場合はオオバコは良い代用のエサになりますが、できれば孵化したすぐの1齢のうちに、遅くとも2齢初めにはオオバコに移さないと、2齢途中や3齢ではまず食べてくれなくなり餓死します。これはアオタテハモドキも同様です。 |
|
♂♀の別・生態・変異など | 地域により年3化〜年6化の発生で、季節により裏面と翅形が全く異なる季節型があります。 夏型は裏面にも表面と同じような眼状紋がでますが、秋型では裏面の眼状紋がなくなり、コノハチョウのように葉脈のような模様が現れ、さらに翅形も角張って枯れ葉に擬態します。夏・秋の中間にちょうど両者の中間の枯れ葉模様に小さな眼状紋と外縁近くの波模様が残る型が出ます。 成虫は花を訪れるようですが、なぜか私は一度も吸蜜も樹液などの吸汁も見たことがありません。牧場や公園の芝地(あとで調べたらイワダレソウの群落だった)など開けたところで飛んでいるものしか見たことがありません。 和名のタテハモドキは「立翅擬き」で、タテハに似たもの、という意味ですが、れっきとしたタテハチョウです。 外見上の♂♀の斑紋は同じで模様では判別できません。他の多くのチョウと同様に♀は翅の幅が広く全体的に丸くなります。 写真は左側が表面で右側が裏面、上段が夏型、中段が中間型、下段が秋型です。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|