Counter

ウスイロヒョウモンモドキ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ウスイロヒョウモンモドキ
主な国内分布 日本では中国地方の山地に生息しますが、2020年現在いずれの産地でも激減しており、絶滅が危ぶまれる種となっています。各地の産地で保護の会が食草を増やしたり、環境を整えたり、採集者の見回りをしたりと動いていますが、確認できなくなったところもあります。
環境庁の「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」により保護され、売買は勿論、無償でも譲渡、貸与、移動、など一切が禁止されていますので、標本の展示会などにも出すこともできません。
標本を持っている人は無届けで人に譲ることはできず、唯一譲ることができるのは、大学の研究機関または関係学芸員がいる博物館にもらってもらえる許可を取り、環境庁に届け出て書類審査が通った場合に限り譲ることができます。
食餌植物 オミナエシ科のオミナエシ、カノコソウ。
もちろん飼育したことはありませんので【飼育記録】は撮ってありません。
♂♀の別・生態・変異など 卵は食草葉裏に数十から数百卵の卵塊で産卵されます。
年一化性で、越冬幼虫(4齢)から育った成虫は6月中旬〜7月頃発生し、産卵、孵化、越冬となります。
全体的に個ヒョウモンモドキの色を淡くした感じで、和名もそこからつけられています。♂♀の区別はコヒョウモンモドキより難しくなります。他の蝶と同様に♀の翅が全体的に丸く幅広くなり、地色が♂より淡く、黒い筋斑紋は♂より若干発達します。
大きさも見た目もコヒョウモンモドキそっくりですが、生息地が重なっておらず、種の判別で間違うことはありません。
写真は上段が♀表面で中段が♂表面、下段が♂裏面です。今(2020年)から45年前後前に友人からいただいた標本で、私は生きているのを見たことがありません。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら