このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | ヤエヤマムラサキ | |
主な国内分布 | 主に東南アジアの島嶼および周辺に分布しているようですが、日本国内では迷蝶扱いです。 しかし、石垣島、西表島といった八重山諸島では2010年代から毎年見られるようになり、2010年代後半からはほぼ周年観察されますので、少なくとも八重山諸島では既に定着しているのではないかと思われます。 |
|
食餌植物 | 国内ではイラクサ科のオオイワガネを食べますが、同じイラクサ科のカラムシへの産卵報告やカラムシでの飼育報告もされています。ただしオオイワガネを食べたものに比べカラムシで飼育すると成虫は小さくなるそうです。 石垣島で産卵された卵からの飼育を打診されたことがありますが、この蝶の母蝶は卵を一か所に固めて産卵後、幼虫が孵化してエサを食べ始めるまでそのままその葉裏に止まったまま飲まず食わずで保護し、鳥に襲われるなどして親が逃げてしまった場合、孵化した幼虫はエサを食べずに餓死するそうですので、卵だけ頂いても飼育は不可能と判断してお断りしたため【飼育記録】はありません。 |
|
♂♀の別・生態・変異など | ♀はオスより一回りから二回り大きく、翅表はマダラチョウの仲間のツマムラサキマダラに擬態し前翅先端に向け半分が紫色になりますが、♂は紫にはならないため♂♀の見分け方は簡単です。卵は前述のとおり食樹の葉裏に固めて産卵され、母蝶は産卵後幼虫が孵化してエサを食べ始めるまでずっと卵の上(葉裏なので下)で卵と幼虫を守り続けます。 年多化性で、以前(2000年台ころ)は「秋に石垣島に行けば迷蝶として飛んできたものが採れるかも」なんて話が聞かれましたが、2010年代後半頃からはほぼ周年観察されますので、多い・少ないは別として1年をとおして見られるものになりました。 幼虫は母蝶が産卵した固まり単位で集団で生活します。 私のつたない経験では、石垣島でオオイワガネの群落があるところを木の下から葉を覗き込むように見ていくと、メスが産卵して葉にしがみついているのが時折見られました。その状態の♀は簡単に採集ができますが、前述のとおり残された卵は死んでしまうので、採集はすべきではありません。♀は産卵場所を求めてフラフラ飛んでいますのでそれらを採集するといいでしょう。♂はメスがやってくるのを待ち構えるように葉先などでテリトリーを張って他の♂や別の蝶を追い回します。オスの場合は採り逃がしても少し離れて待っているとまた元の葉先などに戻ってきます。 和名のヤエヤマムラサキは「八重山に住む紫色(のたては)」の意味です。 外見上、♀はツマムラサキマダラに酷似していますので、「ツマムラサキマダラにしては飛び方が変だな?」と思ったら採集してみることです。 写真は上段が♀で下段が♂、左側が表面で右側が裏面です。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|