このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
コムラサキ(♂) |
23-Jul.-1996 |
長野県上高地 |
写真撮影:稲葉 泰久氏。年賀状の写真を、本人の了解のもとここに掲載させていただきました。 和名の由来は「小さな紫の蝶」の意味。小さくはないけど、他にもっと大きなオオムラサキがいるので。食樹の柳の周囲を飛んでいます。樹液や獣糞に集まります。 |
コムラサキ(♀) |
23-Sep.-2003 |
静岡県磐田郡豊岡村 |
食樹のやなぎの葉上で休憩中のメスです。盛んに産卵を繰り返していたので疲れたのでしょう。 上のオスは名前のとおり光を受けて紫色に光りますが、メスはこのように焦げ茶と薄茶のまだら模様です。お腹がまだ大きいので、この後また産卵に回るのでしょう。 |
クロコムラサキ(♂) |
23-Sep.-2003 |
静岡県磐田郡豊岡村 |
コムラサキには、上の2枚の写真で示した普通のものと、焦げ茶の部分が黒に、薄茶の部分が白になるクロコムラサキと呼ばれる二つの遺伝型があります。 この写真では羽根を閉じているので分かりにくいですが、普通は薄茶のラインが白になり、破れた部分から表の地色が黒になっていることが分かると思います。 見えませんが、紫に光る部分は、やはり黒っぽい紫色に光ります。 |
コムラサキ(寄生虫にやられた終齢幼虫) |
23-Sep.-2003 |
静岡県磐田郡豊岡村 |
既に死んでいますが、寄生虫が出た跡(黒い点々)があります。 アオムシコバチなどの寄生虫、言い換えれば映画のエイリアンみたいな奴に腹の中を食い荒らされて死んだ訳です。 寄生蜂や寄生蠅の成虫は、自分の幼虫のエサになるチョウやガの幼虫を見つけると、その体に止まって体表に卵を産みつけます。卵から孵った幼虫は寄宿主の体内を食べて育ち、このように寄宿主が幼虫のうちに脱出してから成虫になるものと、蛹になってから脱出して成虫になるもの、蛹なってから、その中で自分も蛹になって羽化と同時に脱出するものなどがいます。 |
コムラサキ(蛹の羽化殻) |
23-Sep.-2003 |
静岡県磐田郡豊岡村 |
これは、無事寄生虫にも鳥などにも補色されず、成虫になった蛹の殻です。 コムラサキの蛹は薄い緑色で、ヤナギの葉脈に擬態していますので、生きている状態では見つけるのは簡単ではありませんが、このように羽化してしまうと白く目立ち、簡単に見つかります。 |