Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。



オオミスジ(終令幼虫)
2010年5月28日
長野県下伊那郡大鹿村鹿塩
オオミスジは決して珍しい種類ではないんですが、幼虫を見るのは初めてです。
それも昼食を食べに訪れたドライブインの建物脇に植えてあったシダレザクラの一種を冷やかし半分で見たら本当に見つけてしまいました。


オオミスジ(終令幼虫)
2010年5月28日
長野県下伊那郡大鹿村鹿塩
ミスジチョウの仲間は奇妙な形をした幼虫が多いですが、このオオミスジの幼虫もやはり非常に変わった形状をしています。


オオミスジ(終令幼虫)
2010年5月28日
長野県下伊那郡大鹿村鹿塩
見つけたのは2頭で、両方とも全く同じ大きさ。どちらを見ても変わりませんが、幼虫の形の奇妙さを知っていただくために色々な方向から撮影しています。


オオミスジ(終令幼虫)
2010年5月28日
長野県下伊那郡大鹿村鹿塩
角状の突起は全部で7対。頭部に1対、その後ろにピタリと張りつくように小さな黄色い角が1対、胸部背面に大きな緑の突起が2対、腹部前方背面中央部に赤茶色で後ろ向きに内側に曲がって1対、腹部後方背面中央部に赤茶色で前方と後方にそれぞれ外側に向かって1対ずつ。計7対。


オオミスジ(終令幼虫)
2010年5月28日
長野県下伊那郡大鹿村鹿塩
2頭目に見つけた幼虫の背面に、よく見ると何か白いものが付いています。
寄生バエの卵です。赤枠内をクリックしてください。その部分の拡大写真が見えます。


オオミスジ(終令幼虫)
2010年5月28日
長野県下伊那郡大鹿村鹿塩
中央部にある長楕円体の白いものがハエの卵です。
この卵は見た感じでは孵化したような形跡が見られません。
そこで自宅に持ちかえって卵を剥がそうとしたら、これがびくともしない。
針やピンセットを駆使してやっと剥がしたら卵はペシャンコ。でも幼虫の体にも変化はありませんでした。
しかしこの幼虫が蛹になると数日でハエの幼虫が脱出してきました。ハエの幼虫は蝶の幼虫に貼り付いている側に孵化し、そのまま蝶の幼虫の体に入っていくんですね。


オオミスジ(終令幼虫)(交差法の立体写真)
2010年5月28日
長野県下伊那郡大鹿村鹿塩
幼虫のいる様子を交差法の立体写真で撮って見ました。周囲の桜の半枯れの葉などに似てはいますが、でかいので案外目立ちやすいですよね。
以前、蛹を採集したこともありますが、周囲の葉を枯らしてその近くで蛹化するためそれが目印になってしまいます。


オオミスジ(♀)
2010年7月18日
長野県木曽郡木曽町三岳
梅の木の周囲をオオミスジの♀が飛んではとまり、飛んではとまりとくり返していました。
産卵がしたいようですが、私がいるのが気に入らないようで中々産卵してくれず、近寄るとすぐ離れた別の木に止まります。


オオミスジ(♀)
2010年7月18日
長野県木曽郡木曽町三岳
今度はやはり近くのカツラの葉上に止まって翅を開いたところを側面から撮影してみました。"ミスジ"の意味がよく分かるでしょ?