Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。

スミナガシ1齢幼虫
2014年7月3日
長野県木曽郡木曽町三岳
キマダラルリシジミ(俗称:キマルリ)がいるポイントとして教えていただいたポイントで、キマルリが出現する夕方まで周辺を探索していると、アワブキの木が何本か見つかりました。
アワブキはタテハチョウ科のスミナガシとセセリチョウ科のアオバセセリの食樹として知られています。
さほど大きくない木ばかりでしたが、よく見るとスミナガシの若齢幼虫が作る特徴のある食べ後がいくつも見つかりました。
スミナガシの若齢幼虫は葉の先端から少し離れたところを帯状に葉の中央の軸に達するまで食べ、その食べ残した葉を順にぶら下げて自分が擬態で隠れる場所を作ります。食べたあとの自分の糞を葉の先端の軸に順にくっつけて軸より先に長〜い軸モドキを作り、1齢幼虫や2齢幼虫はそこにくっついて葉の軸に擬態します。
この写真はちょうど葉を帯状に噛み切っているところです。


スミナガシ1齢幼虫
スミナガシ1齢幼虫
2014年7月3日
長野県木曽郡木曽町三岳
この写真は自分が作った葉の軸モドキの裏側で軸に擬態しているところです。
軸の先端の裏側に1齢幼虫がいるのが分かりますか?
マウスカーソルを写真の上に持っていくと写真に説明書きが加わります。


スミナガシ1齢幼虫
2014年7月3日
長野県木曽郡木曽町三岳
この写真は噛み切った葉を口から出した糸でつなげてぶら下げ、そこに隠れている1齢幼虫です。


スミナガシ2齢幼虫
2016年7月1日
長野県木曽郡木曽町三岳
この写真はさらに多くの噛み切った葉をぶら下げ、軸に隠れている2齢幼虫です。


スミナガシ2齢幼虫
2014年7月3日
長野県木曽郡木曽町三岳
この写真は隠れ家に使う擬態用の枯葉を作るために葉を食べている2齢幼虫です。


スミナガシ2齢幼虫
2016年7月1日
長野県木曽郡木曽町三岳
このれは新たな領域の枯葉を作るために葉の付け根方向に移動中の2齢幼虫です。
周囲に枯葉が糸でぶら下がっているのが見えますね。


スミナガシ3齢幼虫(枯葉に擬態中)(交差法の3D立体写真)
2016年7月1日
長野県木曽郡木曽町三岳
自分が作った枯葉の隠れ家の前で枯葉に擬態してぶら下がっている3齢幼虫です。交差法の3D立体写真にしたものです。
幼虫だけをみると死んでいるように見えますね。これを葉の先端方向から見ると、枯葉と幼虫が重なって一つの枯葉の塊に見えます。


スミナガシ3齢幼虫
2016年7月1日
長野県木曽郡木曽町三岳
前の交差法の立体写真の一枚を拡大したものです。


スミナガシ3齢幼虫(枯葉に擬態中)(交差法の3D立体写真)
2015年6月27日
長野県木曽郡木曽町三岳
同じく3齢幼虫が擬態しているところを交差法の3D立体写真にしたものです。
枯葉の隠れ家からかなり離れたところにいますね。


スミナガシ4齢幼虫
2016年7月1日
長野県木曽郡木曽町三岳
こちらは自分が枯葉のようになっている4齢幼虫です。
このぶら下がり方の形と体の模様が枯葉の束に重なると完全な擬態になります。


枯葉に擬態中のスミナガシ4齢幼虫(交差法の3D立体写真)
2016年7月1日
長野県木曽郡木曽町三岳
枯葉に擬態している4齢幼虫を前から交差法の3D立体写真にしたものです。


枯葉に擬態中のスミナガシ4齢幼虫
2020年9月28日
長野県木曽郡木曽町三岳
自分が作った枯葉と一緒にぶら下がっている4齢幼虫です。前の幼虫だけのものに比べると擬態っぽくなってきましたね。


枯葉に擬態中のスミナガシ4齢幼虫
2020年9月28日
長野県木曽郡木曽町三岳
自分が作った枯葉と一緒にぶら下がっている4齢幼虫です。さあ、こうなるとどこが枯葉でどこが幼虫の体か分からなくなってきましたね。
ぶら下がり方と体の模様の意味が分かってきましたね。


スミナガシ5齢(終齢)幼虫
2016年7月1日
長野県木曽郡木曽町三岳
食樹のアワブキの葉上で休息する5齢幼虫です。
4齢幼虫までは徹底した擬態だったのが、終齢幼虫になると急に色も頭部の角の形も変わり、今までの擬態が何だったのか意味が分からないほど休息場所も変わります。
終齢幼虫は4齢幼虫から脱皮して少しの間はこの写真のように茶色ベースのツートンカラーですが、しばらくすると濃褐色部分は濃緑色に、淡褐色部分は淡緑色に変わっていきます。
でもこの色・斑紋と休息位置も何らかの擬態なのではないかと思います。


スミナガシ5齢(終齢)幼虫
2019年7月13日
長野県木曽郡木曽町三岳
褐色系から緑色系に移行途中の緑褐色の終齢幼虫です。やはり堂々と葉上で休息します。
鳥などの天敵やハチ・ハエなどの寄生昆虫から見てこの幼虫はどう見えるのでしょう?
少なくともここで採集したスミナガシの幼虫はどの時期に何回採集しても、一度も寄生蜂や寄生蝿が出たことはありません。


スミナガシ5齢(終齢)幼虫
2019年7月13日
長野県木曽郡木曽町三岳
食樹のアワブキの葉上で休息する5齢幼虫を真横から見たものです。
頭部の湾曲した角は葉の葉柄に似てなくもないです。模様は葉が重なり合った時の葉表や葉陰の色に似ているのでしょうか…。


スミナガシ5齢(終齢)幼虫
2019年7月13日
長野県木曽郡木曽町三岳
真上から緑色系になった幼虫を見ても、何かに擬態しているのかは全く感じられません。
事実、ポイントに行くと終齢幼虫の場合は大きいし色も奇抜ですし、褐色でも緑色でもすぐに見つけられます。


スミナガシ5齢(終齢)幼虫
2019年7月13日
長野県木曽郡木曽町三岳
前と同様、真上から緑色系になった別個体の幼虫を見ました。
人間にとっては非常に見つけやすいですよね。


スミナガシ5齢(終齢)幼虫(2頭)
2021年9月27日
長野県木曽郡木曽町三岳
この写真の左右両側に1頭ずつの褐色の終齢幼虫がいます。
枝も近く、大きさも同じなので、多分産卵した親は同じで一緒に何卵かこの木に産卵していったのでしょう。ほかにも同様の大きさの幼虫が何頭もいました。
この日に採集してきた幼虫の数は12頭。もちろんそこに居た全ての幼虫を採りつくした訳ではありません。この日は特に数が多く、知人が飼育したいと言っていたので多めに採集しましたが、それでも半分以上は残してきました。


スミナガシ成虫
2019年10月23日
沖縄県国頭郡国頭村浜大国林道
沖縄県国頭郡の大国林道を徒歩で採集中、スミナガシが飛んできて見晴らしの良い葉先に停止しました。
採集はしていないのでハッキリとは分かりませんが、多分♂がテリトリーを張って、♀が来るのを待っているのでしょう。
スミナガシの成虫の特徴は名前の由来となったこの翅の模様もそうですが、日本ではこの種のみの赤い口吻も目立つ特徴です。