昆虫壁紙プレゼントコーナー

Counter

 各種昆虫の写真を4:3、8:5、16:9の壁紙にしました。
すべてJPGファイルです。
 サムネイル写真または文章中の別サイズへのリンクをマウス右クリックして「対象をファイルに保存(A)」を選択してダウンロードするか、またはサムネイル写真をマウス左クリックすると別ウィンドウに実物画像を表示しますので、気に入ったらマウス右クリックして「背景に設定」を選択して下さい。
 勝手に好きなものを持って行って下さい。ただし著作権は全て作者に帰属しますので、壁紙以外の目的での使用については掲示板またはメールでお尋ね下さい。
 ここにない他の写真または他のサイズの壁紙がご希望の方は、掲示板にどのページのどの写真どのサイズかを書き込んで下さい。なるべくご希望に沿うようにいたします。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。



2014年7月3日
長野県木曽町新開コガラスキー場
私の地元愛知県内では絶滅に瀕しているヒメシジミがアカツメクサに止まっています。
前年久しぶりに訪れたらウジャウジャ飛んでいたのでまた撮影に来ました。
1920×1440ピクセル(4:3)。955KB
1920×1200ピクセル(8:5 横長)はこちら。609KB
1920×1080ピクセル(16:9 横長)はこちら。834KB
2012年5月19日
長野県下伊那郡大鹿村
私が最も好きなチョウ。私のハンドルネームの元となっているチョウです。
気温が低く翅を閉じたままじっとしていましたが、初めての雄の撮影に成功しました。
1024×768ピクセル(4:3)。337KB
1680×1050ピクセル(8:5 横長)はこちら。822KB
2011年7月16日
長野県上田市真田町菅平根子岳
チョウ愛好家の中でもまた特に愛好家が多いゼフィルスの仲間、ジョウザンミドリシジミです。
この仲間は♂の翅の表面が緑色から青緑色の金属光沢を持つものが多く愛好家が多い理由の一つになっています。
1600×1200ピクセル(4:3)。462KB
2011年7月16日
長野県上田市真田町菅平根子岳
ジョウザンミドリシジミで上の写真と同じ個体です。
太陽の光が翅を通って裏面からも青い鱗粉がうっすらと透けて見えるます。表側も見る方向によって色が変わることが分かりますか。
1600×1200ピクセル(4:3)。462KB
2011年7月17日
長野県下伊那郡大鹿村
私が好きなカメムシの仲間。真っ黒な地色に鮮やかな赤のラインのジュウジナガカメムシです。
毒植物のイケマの汁が好きでこのような警戒色をしているのでしょうか。
1024×768ピクセル(4:3)。438KB
 
2011年7月17日
長野県下伊那郡大鹿村
高校時代に初めてミヤマシロチョウに出会った大鹿村に久しぶりに会いたくて出かけました。
1024×768ピクセル(4:3)。215KB
1680×1050ピクセル(8:5 横長)はこちら。303KB
 
2008年9月6日
岐阜県揖斐川町上ミ野
高校時代の後輩にホソオチョウの撮影ポイントを教えてもらい出かけました。
あいにく直前に草刈りがあってほとんどエサも成虫も幼虫もいなく、ほぼ完品の成虫は♂の2頭のみで♀は発見すらできませんでした。
1600×1200ピクセル。417KB
 
2008年9月6日
岐阜県揖斐川町上ミ野
上の写真と同じ個体同じ場所ですが、引いて周囲の緑を入れてみました。
でも下の植物が近すぎて雑然としていますね。
1600×1200ピクセル。217KB
 
2008年9月6日
岐阜県揖斐川町上ミ野
飛翔するホソオチョウは非常に優雅で見とれてしまいます。
かなりの枚数の飛翔写真を撮ったんですが、なかなか納得のいくものは撮れませんでした。
まあまあで撮れた写真から一部をトリミングしました。バックに細かなものが写っている分ピクセル数が少ないのにファイルサイズは大きくなってしまいました。
1024×768ピクセル。529KB
 
2010年8月22日
和歌山県東牟婁郡古座川町
高校時代の後輩にルーミスシジミの撮影ポイントを教えてもらい出かけました。
じつは前の年にも出かけたのですが気温が低く姿を見せてくれませんでした。
2年越しの願いが叶ってこの日は気温もまあまあ高く何頭か目撃でき、その内の2頭を撮影できました。
1600×1200ピクセル。443KB
 
2010年7月27日
長野県上田市真田町根子岳
ミヤマモンキチョウを撮影に行って、根子岳頂上(2207m)の数十m下の長野市が見渡せるところから撮影しました。
左側の低い山の向こう側に長野市が広がっています。
1280×960ピクセル。185KB
 
2009年7月20日
長野県松本市上高地
オオイチモンジを撮影に行った帰りに、河童橋の明神側から撮影しました。
中央奥にそびえるのが奥穂高岳です。
1280×960ピクセル。459KB
 
2010年7月17日
三重県津市
クロシジミをしばらく見ていないので、名古屋昆虫同好会の会員にどこかいいところがないかを聞いたところ、たくさんいるところを教えてくれました。
これだけまとまった数のクロシジミを見たのは久しぶりです。♂も♀も撮影できましたがこの壁紙は♀です。
1600×1200ピクセル。340KB
 
2010年7月28日
長野県木曽郡木曽町開田高原
ホシチャバネセセリを撮影に出かけたのですが、撮影はできたものの生態写真としてのもののみで壁紙にできるものがありませんでした。
でも久しぶりにミヤマカラスシジミを撮影しました。これは♂です。
1600×1200ピクセル。396KB
 
2009年7月20日
長野県松本市上高地
明神橋からさらに北に数Kmのオオイチモンジ・ポイントでオオイチモンジを撮影しました。
ここは吸水ポイントなので来るのは♂ばかり。でも久々のオオイチモンジは立派できれいでした。
1280×960ピクセル。343KB
 
2009年7月20日
長野県松本市上高地
上と同じ場所で別のオオイチモンジを撮影しました。
1280×960ピクセル。274KB
 
2010年6月13日
愛知県豊田市大畑町
里山からけっこう高い山まで住んでいるミズイロオナガシジミ。
そぼ降る雨の中、飼育用のエサ探しをしていたら横の林から飛び出して目の前の木の葉にとまってくれました。
雨粒が頭に当たると一生懸命前足で頭を拭いているしぐさが可愛かったです。
1600×1200ピクセル。356KB
 
2009年7月20日
長野県松本市上高地
里山からこんな高山(こうざん)まで住んでいるイチモンジチョウ。
でも吸蜜している花がクガイソウというところが里山と違うところで絵になりますね。
1600×1200ピクセル。366KB
 
2009年5月2日
長野県木曽郡木曽町開田高原(旧、長野県木曽郡開田村)
長野県白馬村に産するイエローバンド型のギフチョウを誰かがここに放蝶したものと言われていますが、出現率が高く撮影しやすいので初めて出かけてみました。
1600×1200ピクセル。396KB
 
2008年11月1日
三重県尾鷲市三木里町
前年に撮影した写真をハードディスククラッシュで無くし、再チャレンジで撮影したサツマシジミです。
この日は数が少なく撮影チャンスも非常に少ない上にほとんどがボロボロの状態。最後に遇った1頭がこの完品の♂でした。
この写真はピントの鮮明さを生かすため1600×1200ピクセルになっています。278KB
 
2008年9月14日
岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧谷汲村)上長瀬
ちょっと早めに咲き始めたヒガンバナの上でのんびりと座っているアマガエルです。
エサとなる虫を待っているのか、昼寝でもしているのか…
333KB
 
2008年5月18日
愛知県春日井市松川
幼虫の食草のウマノスズクサが生える堤防の斜面を♀が滑空しています。
ジャコウアゲハは花を訪れている時より、このように滑空している姿が一番美しいときです。
191KB
 
2007年9月2日
神奈川県藤沢市川名 新林公園
キバナコスモスにこのヒメアカタテハを始め、多くの蝶が吸蜜に訪れていました。
245KB
 
2007年9月2日
神奈川県藤沢市川名 新林公園
キバナコスモスから吸蜜するイチモンジセセリです。この時期に新林公園に行くとキバナコスモスに多くの蝶が訪れます。
304KB
 
2007年6月8日
沖縄県石垣市新川冨崎 ホテルフサキリゾートビレッジ内。
初めての石垣島での採集で、日本ではめったに見る事の出来ないクロマダラソテツシジミに遭遇しました。
270KB
 
2007年4月8日
愛知県豊田市。
自宅から車で10分くらいのところにあるポイントで、毎年ギフチョウを見に行きます。
92.7KB
 
2007年4月8日
愛知県豊田市。
マニア向けじゃなくても春らしい壁紙もいるかな?と思ってモンシロチョウと菜の花(アブラナ)で撮ってみました。
94.5KB
 
2005年
撮影場所は保護地域であるため公表できません。
食草のクララで休息中のオオルリシジミです。およそ30年ぶりに見られて大感激でした。
184KB
__
2005年
撮影場所は保護地域であるため公表できません。
発生場所付近のヨモギの葉上でで休息中のオオルリシジミです。
174KB
 
2005年
撮影場所は保護地域であるため公表できません。
マメ科のクズの葉上で日光浴中のオオルリシジミです。
172KB
 
2005年
撮影場所は保護地域であるため公表できません。
笹の葉上で日光浴中のオオルリシジミです。
179KB
 
2005年7月30日、札幌市南区百松沢にて。
ヒヨドリバナに多くのクジャクチョウが来ていました。ヒヨドリバナの群落で花の高さに目の高さを合わせると、向こうの方までずーっとクジャクチョウが止まっているのが見えます。
クジャクチョウはごく普通種ですが、こういう光景は虫屋にとって天国のような光景です。
148KB
 
2005年7月17日、札幌市内にある北海道大学農学部附属植物園にて。
ムラサキツユクサの花の上にハムシが1頭。申し訳ありませんがハムシの名前は分かりません。
83KB
 
2005年5月2日、セイヨウタンポポに吸蜜に訪れたセイヨウミツバチ。
西洋同士気が合うのかな?
116KB
 
2004年11月27日、真っ青に晴れ渡った小春日和の東京都多摩市、町田市、神奈川県川崎市の3市の境の国士館大学多摩校舎の裏山にて。
太陽光に透けて鮮やかに見えるブナ科のコナラの紅葉とウコギ科のハリギリの黄葉です。
低山地性の普通種ゼフィルスの採卵に行ったのですが、里山巡りのハイキングになってしまいました。
コナラ:160KB、ハリギリ:159KB
 
ミヤマカラスアゲハの春型♂の裏面の外側にある紅紋の拡大鱗粉写真です。
一風変わっていていいんじゃないかと。
(自己満足)
128KB
 
日本で最も小さなトンボ、ハッチョウトンボです。体長は13mmくらい。
これはその♂で成熟して真っ赤になっています。
50KB
 
同じくハッチョウトンボの♀で、黄色と黒褐色の縞々模様で、地味ですが可愛いきれいなトンボです。
55KB
 
羽を閉じたコノハチョウ 枯れ葉に擬態していることで有名なコノハチョウ。その枯れ葉の姿をごらんください。
146KB
 
羽を開いたコノハチョウ 上のコノハチョウが羽を開いてくれました。羽を開くとこんなに鮮やかで美しいんです。
128KB
 
ツバメシジミ 朝露に濡れる葉の上でまだ眠っているツバメシジミ。
57KB
 
ナガサキアゲハ羽化 ナガサキアゲハの♂の羽化の様子を壁紙にまとめました。生命の神秘をごゆっくりご鑑賞下さい。
97KB
 
テントウムシ カナムグラの若葉で休憩中のテントウムシ。
明るい緑と濃いオレンジ色の配色が、補色関係でとても鮮やかです。
91KB
 
アオスジアゲハ 海岸の砂浜で吸水中のアオスジアゲハです。
背景の砂までフォーカスが合っているため、あまり圧縮がきかず、サイズが大きくなってしまいました。
250KB
 
ハナバチ アザミの花で吸蜜するハナバチの一種。
117KB
 
ヒメヒカゲ 前日の雨粒の残る葉の上で日向ぼっこをするヒメヒカゲのオス。
146KB
 
オンブバッタ 霧雨の降る秋の河川敷。オンブバッタのオスが一人(一頭)淋しく寒さに耐えていました。
112KB
 
オオスカシバ 蒸し暑い6月の始め、ジェット機のように飛んで来たオオスカシバが、アザミの花の前ではヘリコプターになりました。
105KB
 
ウラナミジャノメ 秋の天竜川河川敷。ウラナミジャノメのいくつもの目玉に見られているようです。
144KB
 
ウスバツバメガ ウスバツバメガは桜の木を幼虫の大群が丸坊主にしますが、成虫になるとこの美しさに引かれます。
129KB
 
雨粒 晴れ渡った空の下、前日降った雨粒が朴の木の葉にぽつんと残って宝石の様でした。
108KB
 
モルフォチョウ 南米のモルフォチョウの仲間を標本箱風に並べた壁紙です。
139KB
 
ギフチョウ 主に中部地方のギフチョウを、標本箱風に並べた壁紙です。ギフチョウの好きな方向け。
148KB
 
キシタアゲハ キシタアゲハの仲間ばかりを集めた標本箱風の壁紙です。
105KB
 
トリバネアゲハ トリバネアゲハの仲間ばかりを集めた標本箱風の壁紙です。
125KB
 
世界の美しいアゲハチョウ 日本および外国の美しいアゲハチョウの仲間を集めた標本箱風の壁紙です。
134KB