夏休みの自由研究コーナー
チョウの幼虫を飼育してみよう

Counter

<採集しやすい蝶の幼虫>
ミカン、キンカン、夏ミカン、カラタチなど→アゲハチョウ、クロアゲハなど
カタバミ(庭、道端、空き地などどこでも生えている)→ヤマトシジミ
大根、キャベツ、菜の花→モンシロチョウ
マメ科のハギの仲間、アカシアの仲間→キチョウ
クスノキ→アオスジアゲハ
ニンジン、パセリ(畑)→キアゲハ
カナムグラ(河原、堤防、草むら)→キタテハ
スミレ、パンジー、ビオラ→ツマグロヒョウモン
ヨモギ→ヒメアカタテハ
スイバ、ギシギシ(畑の畦、空き地、道端、河原)→ベニシジミ
など。

蝶の幼虫が採集できたら飼育してみましょう。
<必要なもの>
・幼虫
・飼育ケース(庭にエサになる植物があるなら不要の場合も)
・エサになる植物(蝶の種類ごとに食べるものも違うよ)
・ティッシュ・脱脂綿など
頑張って面倒をみる根気←幼虫とエサの次に大事かも!!

飼育中困ったことがあったら、こちらのFAQもご利用下さい。


まず飼育用のケースを用意しましょう。
左の写真はみな\100ショップで買ってきた密閉容器です。
これに容器内の湿度調整(蒸れ防止)のための穴を開けます。
小さな容器には、キリや熱した針金などで蓋に何ヶ所か小さな穴を開けます。
大きな容器は蓋の一部をカッターナイフなどで切り取り、そこにテープか接着剤で網を貼ります。
左の写真の大きな容器は2cm×3cmくらいの穴を開け、\100ショップで買ってきた洗濯ネットをカットしてテープで貼ってあります。

これらの容器で飼育するのは、エサになる植物の葉(や花、蕾など)の持ちが悪い(すぐ萎れたり枯れたりする)場合です。
蓋に穴をあけるのは、容器の中の湿度が高くなり、蒸れて死んだり病気が発生しやすくなるのを防ぐためです。
上の大きいケースで飼育している例です。
スミレを食べるオオウラギンヒョウモンを飼育しています。
この蝶は大量にスミレを食べるため、鉢植えでは非常にたくさんの鉢植えのスミレが必要になってしまうため、しかたなく野生のスミレを採ってきて、ケース内で葉だけを与えて飼育しています。
ケースの底にティッシュペーパーを敷き、糞の掃除をしやくすしています。
糞の掃除は毎日しましょう。そのままにしておくとカビが生えて容器内が不潔になり、幼虫が病気になることがあります。
上の小さいケースで飼育している例です。
サンゴジュの蕾・ネズミモチの蕾、サツキの花などを食べるサツマシジミを飼育しています。
シジミチョウの幼虫は特に若令では非常に小さいため屋外ではどこにいるか分からなくなってしまいます。
そのため飼育ケース内で飼育しています。
大きな蝶の若令の時や、シジミチョウなど小さな幼虫は移動させる時はティッシュでこよりを作り、そっと移すようにします。指で小さな幼虫を触ると簡単につぶしてしまうことになります。

一つのケースに複数の幼虫を入れる場合は、大きな幼虫はすぐ分かるからいいですが、小さな幼虫の場合は中に何頭いるかメモを貼っておかないと、古くなったエサと一緒に掃除の時に捨ててしまうこともあります。
ただし、種類によっては他の幼虫をかみ殺し(エサが小さい植物の場合に多い)たり、共食い(仲間を食べてしまう)したりするものもいますので、よく調べて飼育しましょう。
分からない場合は一頭ずつ別々の容器で飼育するのが一番良い方法です。
エサになる植物によって、切り取ってきてからの生きている期間が違います。
水あげが良い(切り取ってからも水を吸ってくれる)植物は、上のような容器ではなく、開放的なケースで飼育できます。
左の写真は、\100ショップの発泡スチロールの保温容器で作ったものです。
蓋の上部をカッターナイフで四角く切り取り、切り取ったところに網を木工用ボンドで貼り付けました。網はやはり\100ショップの洗濯ネットです。
上のケースでの飼育例です。
オガタマノキを食べるミカドアゲハを飼育しています。
プラスチックケースでの飼育と違って糞が乾燥してしまうので、カビも生えず清潔で掃除もしやすいです。
ただし、どの蝶も蛹になる前には水っぽい糞を大量にしますので、やはり下にティッシュなどを敷いておくと良いでしょう。
中の様子です。
植物の枝などは水を入れた容器にさします。園芸店で売っているオアシスに水を含ませてさせば、幼虫が水で溺れ死ぬこともなく簡単です。
写真の例では、写真のフィルムケース(今ではデジカメが増えて手に入りにくいですが、写真屋さんに頼めばもらえます)の蓋に直径3〜4mmの穴を開け、中に水を満たして蓋の穴を通して枝をさしてあります。
コップの様な口の大きな容器に枝をさすと、幼虫が枝を伝って下に降り、水の中に入って溺れ死ぬことがありますので、必ず幼虫が水の中に入れないようにしましょう。
ジャノメチョウ科やセセリチョウ科などの多くの種の幼虫が食べるイネの仲間(ススキ、イネ、エノコログサなど)や竹や笹は非常に萎れるのが早いので、鉢植えもしくは金魚などを飼う大きなガラスケースの中に直接植えて飼育するのが最も良い方法ですが、出来ない場合(竹は無理ですね…)は最初に紹介したプラスチックケースで次のようにしてエサを与えます。
まず葉を採ってくる時はビニール袋内に一度水を入れて濡れた状態にして、ちぎった葉をその中に入れて口をしばって採ってきます。こうすればすぐ萎れることはありません。
採ってきた葉を幼虫に与える時は左の絵のような加工をすると永く持ちます。
(1)葉の先と元をハサミなどでカットします。
(2)それを折り曲げてカットした部分を重ねます。
(3)重ねた部分を濡れたティッシュなどで挟みます。
(4)ティッシュ部分をラップかアルミホイルで包んで水が漏れないようにします。

食草は出来ればいつも新鮮なものを採ってきて与えましょう。それが出来ない時は水あげが良いものは花瓶などにさして保存するか、水あげの悪いものは濡れた新聞紙やペーパータオルにくるんでビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室などで保管しましょう。
幼虫がエサを食べずじっと休憩している時はあまり触らないようにしましょう。
特に絶対触ってはいけない大事な時があります。左の絵を見て下さい。
幼虫は種類によって3回から6回くらい脱皮してそのたびに大きくなっていきます。
左の絵がその脱皮する前の合図を示した図です。脱皮する前には脱皮後の頭が皮の中で大きく育つため、頭部の後ろがくびれてきます。その状態で動かなくなったら絶対触らないようにしましょう。
脱皮前には、皮を脱ぐために下に糸をいっぱい吐いて台座を作ってそこに止まっています。そこから動かしてしまうと、うまく皮が脱げずに脱皮に失敗してしまいます。
脱皮に失敗した幼虫は絶対死んでしまいます。
蝶の科の違いによって蛹になるなり方が違います。
アゲハチョウ科、シロチョウ科、シジミチョウ科、セセリチョウ科は帯蛹(たいよう)といって、蛹の背中をぐるっと 取り巻く糸の帯があります。
タテハチョウ科、ジャノメチョウ科、マダラチョウ科、テングチョウ科は垂蛹(すいよう)といって、腹部の先端だけでぶら下がります。
幼虫がその状態(左の絵のような状態)になったら、やはり絶対触ってはいけません。
もし落ちたりすると、無事に蛹になることはむつかしくなります。
飼育中は垂蛹はエサの枝や葉の裏、蓋の裏などでこの状態になります。
帯蛹ではエサの枝や容器の壁などでこの状態になります。
無事蛹まで飼育できたら羽化させる場所が必要です。
2番目に紹介した飼育ケースはそのまま羽化ケースになります。
壁が発泡スチロールで出来ているので、蛹の付いた枝をそのまま壁に刺せばOKです。
最初に紹介したプラスチックケースで飼育し、ケースの壁や蓋で蛹になったものは、羽化場所を移す必要があります。
幸いプラスチックケースでは、幼虫が蛹になる前に吐いた糸の塊を剥がしやすいので、糸ごと剥がしてしまいましょう。
蛹になってから1日待ちます。そうしないと柔らかい蛹を傷つけてしまうおそれがあります。1日待てば蛹が硬くなり、触っても平気になります。
糸の束の部分を少し水で濡らすと剥がしやすくなります。なるべく広い範囲を指でこすり、大きく糸を剥がしていきます。
うまく剥がせたら、垂蛹は別の木の枝に糸を木工用ボンドで接着してしまいます。帯蛹は尾端の糸と胸の部分の糸の2箇所を木の枝に接着してしまいます。
うまく糸を剥がせなかったら、木の枝に直接蛹の尾端だけを接着してしまいます。その際は絶対尾端以外に接着剤が付かないように気をつけましょう。腹部の横に小さな点々が並んでいますがそれが呼吸する器官(気門)です。そこがふさがると呼吸が出来なくなって死んでしまいます。
また背中や胸に接着剤が付くと、蛹の殻が割れず、中から成虫が出て来れなくなります。
接着剤は必ず木工用ボンドを使用して下さい。木工用ボンドには通常のものと速乾性のものがありますが、速乾性が便利です。有機溶剤系の接着剤では蛹が死んでしまいますので絶対使用しないで下さい。
左の写真は、飼育ケースの中で飼育した幼虫がケースの壁や蓋で蛹化したものを枝に移して羽化ケースに刺した例です。
左は帯蛹のミヤマカラスアゲハ。右は垂蛹のオオウラギンヒョウモンです。
ミヤマカラスアゲハの方は、胸の部分の糸も切れてしまったため、足らない部分をティッシュのこよりで補っています。
左の写真は、羽化ケースの中で羽化したアカボシゴマダラの例です。





分からないことがあったら、トップページから掲示板に入り、何でも質問して下さい。

飼育中困ったことがあったら、こちらのFAQもご利用下さい。


←このページに直に飛んで来られた方はぜひTOPページからもごらんください。



All rights reserved. Copyright (C) Toru Nakahashi 2006