和名の「コムラサキ」は、小さな紫のチョウという意味。
決して小さくはないですが、オオムラサキというでかいのがいるから仕方なくこうしたんでしょうね。
各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)
(1) (2) (3) (4) (5) (6) |
写真1:自宅近所でコムラサキの成虫を数年前に発見し、この年初めて越冬幼虫を採集に成功しました。 越冬開けの幼虫を飼育しているようすです。 発泡スチロールの箱で作った飼育ケースの中に芽吹いたヤナギの枝を水を入れたフィルムケースに挿して入れます。ヤナギは非常に水揚げがよく、数日でフィルムケースの中で根を何本も出します。 (2010年3月18日) 写真2:越冬開け直前の幼虫を一緒に採ってきた木の皮ごとヤナギの枝に木工用ボンドで貼り付けておきます。 (2010年3月18日) 写真3:目覚めた幼虫は勝手にヤナギの枝に登ってエサを食べるようになります。 (2010年3月18日) 写真4:ゴマダラチョウ、オオムラサキ、アカボシゴマダラは冬眠から目覚めてエサを食べ始めても最初の脱皮をするまでは越冬中と同じ茶色い色のままですが、コムラサキの幼虫は最初のエサを摂るとすぐ頭部以外の体が緑になります。 (2010年3月18日) 写真5:こちらは同じ日に撮影していますが前の幼虫より、より緑がハッキリしています。食べるごとにどんどん緑がハッキリしてくるようです。 (2010年3月18日) 写真6:こちらは3齢末期の幼虫です。間もなく4齢幼虫になるものです。 (2010年4月4日) |
(1) (2) (3) (4) (5) |
写真1:4齢になって間がない幼虫です。 体の大きさに比べて頭部とその角状突起が異常に大きく見えます。 (2010年4月4日) 写真2:別の4齢になって間がない幼虫を側面から交差法の立体写真で撮影しました。 葉で休息しているときは腹脚だけで停まって、本来の足は浮かしているんですね。 (2010年4月4日) 写真3:前の幼虫を撮影していたら幼虫が動き始めてしまいました。 頭部が正面からよく見えます。 (2010年4月4日) 写真4:休息中の4齢幼虫です。まだ5齢になるには早い時期で、体長は突起の先端まででちょうど20mmです。 (2010年4月11日) 写真5:こちらは4齢末期の幼虫で体長は24mmあります。 (2010年4月11日) |
(1) (2) (3) (4) |
写真1:終齢の5齢幼虫になってかなり大きくなってきました。しかし近縁のオオムラサキやゴマダラチョウ、アカボシゴマダラなどと比べるとかなり細身の体です。 (2010年4月16日) 写真2:飼育容器内の様子です。中央手前の葉に終齢幼虫が休息しているのがお分かりでしょうか。 (2010年4月18日) 写真3:終齢幼虫が休息しているところを交差法の立体写真で撮影しました。 細身の体でヤナギの葉に擬態しているのが分かります。実際、一つの容器で何頭か飼育すると、簡単には全ての幼虫が見つかりません。そのため近所のヤナギからエサ用に枝を切ってきて家に帰ってよく見ると幼虫が付いていることがあります。 (2010年4月22日) 写真4:カワヤナギの葉を摂食虫の終齢幼虫です。 (2010年4月21日) |
ヤナギの葉裏で前蛹になりました。蛹の体がやはりヤナギの葉に擬態しているため、オオムラサキやゴマダラチョウなどと同じように基本的には葉裏で葉の付け根を糸で補強してから葉の付け根付近から垂下するようになります。 | |
(2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) |
写真1:最初の1頭目が蛹化しました。越冬開けにエサを食べ始めてから蛹化まで35日かかりました。 (2010年4月22日) 写真2:前の蛹を背面側から交差法の立体写真で撮影しました。 (2010年4月22日) 写真3:同じく側面から交差法の立体写真で撮影しました。 (2010年4月22日) 写真4:2頭の蛹を定規の両側にあてて計ってみました。 左は27mm、右は35mmです。羽化時の結果から言えば左は♂になり、右は♀になりました。 しかし、上手に飼育すれば♂でも蛹の状態で30mmは超えるそうですので、室内で飼育したことによって早く育ちすぎたのかもしれません。 (2010年5月7日) 写真5:ここからの3枚の写真の蛹はホルモン異常により4齢幼虫から蛹化してしまったものです。 最初は背面から撮影したものです。体長はわずか16mmしかありません。 (2010年5月12日) 写真6:同じく側面から撮影したものです。 (2010年5月12日) 写真7:同じく腹面から撮影したものです。 幼虫の皮が綺麗に脱げず、蛹化に失敗しています。 結局この蛹は死んでしまい、羽化することはできませんでしたが、もし羽化していたらどんな成虫になっていたかと想像するとつくづく惜しいことをしたと思います。 (2010年5月12日) 写真8:成虫の翅の模様が見えてきた羽化間近の蛹です。 (2010年5月16日) |
こちらは少し時期をさかのぼって、最初に羽化した成虫です。 (2010年5月6日) 同じ個体が翅を広げたところを撮影しました。蛹化から羽化まで14日。越冬開けの摂食から49日かかりました。 (2010年5月6日) |
|
コムラサキの成虫です。左側が普通のコムラサキ、右側が黒色型いわゆるクロコムラサキです。 そして各々上段が♀、下段が♂です。 |
このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |