各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。
(写真に直接リンクしていますのでブラウザ機能で戻ってきてね)
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) |
写真(1):ムラサキシジミがアラカシの休眠芽に産卵した様子を3D写真(交差法)にしてみました。(9月6日) こんな風に休眠芽に産むこともありますが、若い葉があるところなら小枝上でも産卵します。 写真(2):卵のひとつを横から撮影したものです。幾何学模様が美しいですね。 写真(3):秋に小枝に産卵されたものです。 (9月14日) 写真(4):これも同様に秋に小枝に産卵したものです。 (9月14日) 写真(5):これは春、ゴールデンウィークにシラカシの新芽に産卵されたものです。 (4月30日) 写真(6):これは1齢幼虫が孵化した後の卵の殻です。 写真(7):これは一見孵化殻のようですが、卵の上に小さなハチがとまっています。 このハチはムラサキシジミの卵に寄生したもので、卵の中で成虫になって卵の横に脱出孔を開けて出てきたものです。 写真(8):上の卵からハチが飛び去ったあとを側面から撮影しました。卵の真上ではなく側面にボロボロにかじられた孔が開いています。 写真(9):容器内で歩き回っていたハチを捕まえました。直径1mm弱の卵1個から2頭のハチが出たようです。 右に黒光りしているのは虫ピンの先端です。いかにハチが小さいかお分かりでしょうか。 |
写真上:孵化間もない1令幼虫です。(5月3日) 写真下:同じ1令幼虫を横から撮影したものですです。この小さな口で自分よりデカい葉をかじっていくんですから大変ですね。 |
|
写真上:カシの葉の表面をかじっていく2齢幼虫です。まだ2齢幼虫になったばかりのものです。 (5月4日) 写真下:少し大きくなって葉裏にへばりつくようになった2齢幼虫です。小さいうちは葉裏の支脈に沿って葉の凹みを利用するように隠れます。これはムラサキツバメど同様の生態です。 (5月6日) |
|
写真上:3齢幼虫になると葉を糸で綴って丸め、自分の体の形に合う寝床のような場所を作ります。 巣と呼ぶには粗末ですが、体の形が偏平なのでちょっと葉を丸めるとそこにぴったりとくっ付き、なかなか所在が判りにくくなります。でも慣れると逆に葉を丸めた形からそこに幼虫がいることが推察できるようになります。3D写真(交差法)にして分かりやすくしてみました。 写真中:体色が非常に淡い半透明のような黄色なのでこういう色の濃い若葉にいると非常に目立ちます。 写真下:若葉の裏側に寝床を作った3齢幼虫です。葉の表側から見れば葉が縦に軽く丸まっているだけなのですが、裏返してみるとこのように寝床で休んでいます。 |
|
(1)
(2) (3) (4) (5) |
ここからは4齢幼虫です。 写真(1):4齢(終齢)になり大きくなってもムラサキツバメと同様に固い葉は食べません。いつまでも若い葉の柔らかい部分のみを食べます。 3D写真(交差法)にしてみました。 写真(2):ほぼ4齢幼虫の限界の大きさです。 写真(3):前蛹になる時期が近づくと体色が赤みを帯びてきます。この様子もムラサキツバメとほとんど同じです 写真(4):前蛹間近になるとますます赤くなってきます。蛹化する場所を決めたらすぐにでも吐糸して台座作りに入るでしょう。 写真(5):上と同じ幼虫を容器の外から真横から撮影したものです。体型がいかに薄っぺらか判ると思います。 |
写真上:終齢幼虫の(4)、(5)の幼虫が飼育容器の底面で前蛹になりました。アゲハチョウなどと違って、同じ帯蛹でもなぜか体の上下にも糸の束を吐糸します。この点はセセリチョウ科の蛹に似ています。 見たことはありませんが、自然状態では食樹から降りて根元近くの枯葉などについて蛹化するそうです。 写真中:葉を丸めてそこで前蛹になったものです。自然状態に近いものと思われます。前蛹でも蛹化が近づくとこんどは白っぽくなってきます。 写真下:葉を丸めて前蛹になったものを3D写真(交差法)にしてみました。こうして見てみると、体の前後の糸の束は葉を丸めるのに使っているようですね。 下の葉にも1頭前蛹がちらっと見えます。上の葉の前蛹のすぐ上側に逆に丸く膨らんでいる部分があるのに気付きましたか? これはこの葉の裏側にも前蛹がいるからです。 |
|
(1) (2) (3) (4) (5) (6) |
写真(1)前蛹の中央の写真のものが蛹化しました。 写真(2):写真(1)のものを交差法の3D立体写真にしました。葉がどれくらい丸められているかよく分かると思います。 写真(3):上と同じものを側面から3D写真にしたものです。 写真(4):蛹を背面から大きさと特徴が分かるように撮影しました。 写真(5):同じく腹面から撮影したものです。この写真が一番定規の0cmの位置と一致していて体長は13mm程度であることが分かります。 写真(6):同じく側面から撮影したものです。 |
写真上:秋に飼育したものが羽化しました。これから成虫で越冬に入るものです。(9月30日) これは2齢幼虫から飼育したもので飼育期間は不明です。 写真下:こちらは逆に越冬成虫が産卵して羽化した第1化です。(5月23日) こちらは4月30日に産卵されたものですから卵から成虫まで5月で24日かかったことになります。 |
|
標本写真で、上が♀、下が♂、リンク先の写真の一番下は裏面です。 |
このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |