オオチャバネセセリ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)



(1)





(2)





(3)





(4)
写真(1):友人に頼まれたクロコノマチョウの幼虫をススキから探していたら、どうやらセセリチョウ科の幼虫のものらしい巣を見つけ、巣の上から覗いてみると中にイチモンジセセリかオオチャバネセセリらしい幼虫の頭が見え隠れしていましたので自宅に連れ帰りました。
自宅で巣を開けてみると中にオオチャバネセセリの終齢幼虫がいましたので交差法の立体写真で撮影してみました。
(2009年5月25日)


写真(2):幼虫の頭側から撮影してみました。
(2009年5月25日)


写真(3):採集から4日後の老熟幼虫の体長を計ってみました。
およそ36mmくらいです。終齢になってから採集していますので、順調に行けば自然状態と変わらない大きさの成虫が羽化するでしょう。まぁ自然状態では寄生率が非常に高いので、寄生されていなければの話ですが。
(2009年5月29日)


写真(4):同じ幼虫を交差法の立体写真で撮影してみました。
これまでセセリチョウ科の幼虫の飼育経験は多くはありませんが、それでもこれまでの幼虫は普段は必ず巣にこもっていて、そこから体を出して巣の周囲の葉を食べていました。
しかしこのオオチャバネセセリの幼虫は巣からかなり遠くまで離れてエサを食べていました。このように体全体を巣から出して休息するなど、飼育下の特殊状態とはいえこれまでは見たことはありません。
クロボシセセリの幼虫の場合は巣からはぐれた幼虫は次の巣を作ろうとせず、エサを食べずにどんどん衰弱していきました。
(2009年5月29日)
(1)



(2)



(3)
写真(1):さらに4日後、飼育ケースの蓋の膨らみ部分に沿って前蛹になっているところを側面から撮影しました。
巣を作るための新しいススキも入れていたのですが、巣から離れて前蛹になりました。
ただ前蛹になった場所をみるとやはり自分ではススキの支脈に沿って前蛹になったつもりなんでしょう。
(2009年6月2日)


写真(2):同じ前蛹を背面から撮影してみました。
蓋の膨らんだ部分と平らな部分の間に体の前方に3本、後方に2本の横糸を張っています。
通常はこのような横糸以外に、巣を形作るために葉の両縁を糸で綴るのですが…。
(2009年6月2日)


写真(3):蓋を取ったケースから残った新しいエサを取り去って上から撮影しました。巣は中央に残した葉にありましたので、いかに広範囲に巣から離れて歩き回っていたかが、糞の位置を見るとよく分かります。
糞はケース全体に散らばっていますので、ケースの中をくまなく歩き回っていたことになります。
(2009年6月2日)
(1)


(2)
写真(1):翌日会社から帰ると蛹化していました。これは側面からの写真で、向かって左側が頭部、右側が腹部です。


写真(2):同じ蛹を背面から定規と一緒に撮影しました。体長は28.5mmです。
(2009年6月3日)
(1) 写真(1):蛹期10日で無事羽化しました。幼虫時代にあれだけ巣から離れて歩き回りながら、よく寄生されなかったものです。
やはり自然状態では幼虫はどうしているかを撮影しないと分かりませんね。
(2009年6月13日)
標本写真です。今回飼育したものではありません。
上が♂表面、下が♂(?)裏面です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。