リュウキュウムラサキ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)

友人から石垣島産の母蝶から産卵させたリュウキュウムラサキの卵数十卵をいただきましたが、卵の写真を撮る前にすぐ孵化してしまい、あっと言う間に大きくなってしまいました。
これは1齢幼虫後半(と言っても孵化後二日目)で餌のサツマイモの葉をモリモリ食べます。
(2002年7月16日)
2齢幼虫の写真を撮り損ね、3齢になってしまいました。
まだこの頃までは食べる総量もそれほどではなく、サツマイモ畑で最初に頂いてきたスーパーの買い物袋のサツマイモの葉も1日数枚程度しか減りません。(2002年7月21日)
成長が非常に早く、各齢2日程度であれよあれよと言う間に4齢幼虫になりました。
4齢になるとさすが食べ方が半端じゃなくなります。前の晩に糞の掃除をして新しい葉をドサッと入れてもすぐ葉脈だけになってしまいます。
(2002年7月23日)



終齢の5齢幼虫です。
この立派な全身のトゲも刺さるような鋭く固いものではないし、押さえると体が柔らかくトゲが体にもぐってしまいます。これで鳥などの天敵に効果があるんでしょうか?
(2002年7月26日)

エサを摂る量は想像を絶するものです。終齢になってからは毎晩スーパーの買い物袋2袋分を頂いてきますが、それが全てなくなってしまうほどですので、リュウキュウムラサキを飼育される方は、近所にサツマイモ畑があってどんどん供給できる環境が必要です。それでも飼育できる数は数十頭までと考えてください。
母蝶の産卵数もすごいので、野外採集の母蝶から採卵する場合は10人前後の卵を配る友人がいるか、それができなければ採卵を自分で飼育できる数で止めることが必要です。
(2002年7月30日)
飼育容器の蓋でこの前日前蛹になりました。
(2002年8月4日)
同日に蛹になったものです。タテハモドキ類の蛹の背面のトゲを大きくした感じです。
(2002年8月4日)





写真1枚目:羽化しました。翅を開いたり閉じたりしながら容器内を歩き回るためなかなか表を見せてくれません。
(2002年8月10日)

写真2枚目:翅を開いた♀です。ツマムラサキマダラなどの体内に毒を持ったマダラチョウ科に擬態しています。
(2002年8月10日)

写真3枚目:同じく♂です。♂の後翅の白い斑紋の周囲の青い部分は見る方向によって青紫色に輝きます。輝き方に個体変異はありますが、非常に不思議な美しさを持っています。
(2002年8月10日)

このサムネイル標本写真はこのとき飼育したものです。
リンク先の拡大写真にはオーストラリア・ケアンズ産の♀写真もあります。南西諸島で採集されるものとはずいぶん色彩が異なっています。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。