Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。



ジョウザンミドリシジミの卵
2005年8月28日
北海道札幌市南区百松沢
付近のミズナラの休眠芽を見てみるとやはりジョウザンミドリシジミの卵(中央の白いもの)が産んでありました。
10分くらいの間に4卵見つかりました。他にアイノミドリシジミ2卵、ウラミスジシジミ3卵塊(10卵)も見つかりました。


ジョウザンミドリシジミ(♂)
2011年7月16日
長野県上田市真田町根子岳
ミヤマモンキチョウの撮影のため根子岳の林道を登っていると、樹林帯の根元を覆うクマザサの上をジョウザンミドリシジミが飛んでいるのに出会いました。
これらゼフィルスと呼ばれる仲間は夕刻になると樹上高くを非常に敏捷に飛翔するため撮影が非常に困難になりますが、早朝などは下草の上に降りてあちこちをチョコチョコと飛び回る程度になり、このように日光浴もよく行なうため案外撮影が簡単になります。この写真を撮影したのは08:37でした。


ジョウザンミドリシジミ(♂)
2011年7月16日
長野県上田市真田町根子岳
このときも5m程度の範囲で日の当たるところを選んで時折移動しながら日光浴をくり返していたため色々な角度から撮影ができました。
残念なのは完全に翅を開ききってくれることが一度もなかったことです。カメラを持った友人と私二人の存在を気にしているのか落ち着かなげでいつでも飛び立てるように翅は中開きでした。


ジョウザンミドリシジミ(♂)
2011年7月16日
長野県上田市真田町根子岳
日光浴をしているところを下から翅が日光で透けるように撮影してみました。
昔、高校生のとき生物部で鱗粉転写(知らない人はネットで調べてね)をやったとき、ゼフィルスのように翅がキラキラ光る、いわゆる色素ではなく構造色(知らない人はネットで調べてね)の鱗粉は、紙に転写すると翅が光らなくなり黒っぽくなったので、一つ一つの鱗粉の裏面は構造が光るようにはなっていないんだとこれまでずっと思っていました。
しかし、この写真をみると、透けた翅の向こう側、つまり翅の表面の鱗粉の裏側も青く光っているのが見えます。鱗粉そのものは裏面も光る構造を持っているようですね。でも糊などで転写してしまうとベッタリと貼り付いて構造が壊れてしまうのかもしれません。


ジョウザンミドリシジミ(♂)
2011年7月16日
長野県上田市真田町根子岳
前の写真から少し角度が変わっただけですが、日光が透けた翅の表側の色はこの写真の方が若干分かりやすいようですね。
最近は鱗粉転写も糊を使わずロウをこすりつけた紙に押さえつけるだけで作れることが分かったようですので、いずれロウに転写して裏面も光るのか自分でも試してみたいと思っています。