Counter

アオスジアゲハ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] アオスジアゲハ
主な国内分布 東北地方の岩手県、秋田県から南で東北・関東・中部の山岳地帯を除き南西諸島まで分布しています。
食餌植物 クスノキ科のクスノキ、タブノキ、ニッケイ、ヤブニッケイなどの植物を食べます。クスノキは私の地元名古屋市の木に指定されており、市内のそこら中に植えられているため、名古屋ではアオスジアゲハは日常的によく見られる蝶で、チョウの採集を趣味とする人でなくても知っている人が多いです。
【飼育記録】
♂♀の別・生態・変異など 翅の模様で見る♂♀の差はほとんどありません。アゲハチョウ族の蝶の♂は腹端の形状が♀と交尾するときに使用する把握器という器官がハッキリ外から見ても分かるため、実は腹端を見ただけで♂♀が分かるのですが、このアオスジアゲハ族の蝶は把握器が外からでは判りにくく、外見から♂♀の判別は非常に難しいものになります。
♀の産卵は食樹のどこでも良いわけではなく、幹や根元から生えている小さな新しい芽によく産卵します。それを覚えていると卵や幼虫の採集も簡単です。
アゲハチョウ同様、蛹で越冬しますが、春に羽化する春型はアゲハチョウなどより発生時期が遅れ、夏型より少し小型になり、春型は青い帯が幅広く、夏型は狭くなります。
写真はどちらも夏型で、上段が♂の表面、下段が♂の裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら