Counter

ヒメウスバアゲハ[ヒメウスバシロチョウ]


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ヒメウスバアゲハ[ヒメウスバシロチョウ]
主な国内分布 日本では北海道のみに生息しています。
ほとんどの棲息地ではウスバアゲハと棲み分けていますが、ごく一部の生息地では混生しているところがあります。
ウスバアゲハの体側の体毛が黄色であるのに対してヒメウスバアゲハの体毛は白っぽい灰色であることで区別できます。
食餌植物 ケマンソウ科のエゾエンゴサク、エゾキケマンなどを食べます。
♂♀の別・生態・変異など ウスバアゲハと同様、蝶の中でも原始的と言われるアゲハチョウ科の中で、特に氷河期の生き残りとされるウスバアゲハ族のチョウで、繭を作って蛹になります。
翅の模様などはほとんど♂♀の差異がなく翅の見た目では♂♀の区別はできませんが、♂の腹部には長い毛が密生しますが、♀の腹部には体毛がないことで区別できます。
さらに、交尾すると♂が♀の交尾器に他の♂と交尾できないように受胎嚢という言わば貞操帯のようなものを分泌物で作って付けるため、受胎嚢があるのは♀であるとすぐ分かります。受胎嚢はギフチョウヒメギフチョウのそれと違ってベージュ色のプラスチックのように固い感触の筒状のものです。
年一回の発生で低標高地では5月下旬頃から、山地では6月下旬頃から発生し、産卵されたあとそのまま卵で越冬し翌春孵化します。
以前はヒメウスバシロチョウという種名でしたが、アゲハチョウ科であってシロチョウ科ではないのに紛らわしいことからヒメウスバアゲハと改名されました。
飛翔力はウスバアゲハと同様弱く優雅に滑空するように飛びます。
写真の標本は、上段が札幌市南区産の♀で下段が同♂、左列が表面、右列が裏面です。♀は交尾済みで受胎嚢を付けています。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧は→こちら