Counter

ギフチョウ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ギフチョウ
主な国内分布 日本の本州の特産種です。
本州の秋田県南部から山口県に至る主に日本海側に広く生息し、太平洋側では神奈川県を東限に分布地が点在していますが、愛知県、岐阜県には広く生息しています。
ちなみに、私は愛知県の尾張地区と三河地区の境界部に住んでいますが、車で15分の範囲にも5〜6ヶ所の棲息地があり、近いところは自転車でも見に行けますので、毎年マウンテンバイクでギフチョウを撮影に行くのを楽しみにしています。
次種ヒメギフチョウとはほとんどの地域で棲み分けているので両種の違いを意識することはないのですが、ごく一部の地域では両種が混生しているところがありますのでリンク先のページで両種の違いをご説明します。
食餌植物 ウマノスズクサ科のカンアオイ属の植物を食べます。ちなみにカンアオイというのは徳川家の三つ葉葵の紋所で知られるアオイです。
【飼育記録】
♂♀の別・生態・変異など ♂♀の区別は翅の模様などはほとんど差異がありませんが、翅形で♂は幅が狭く前翅は尖った感じになるのに対して♀は幅が広く丸い感じを受けます。また♂の腹部背面には長い毛が密生しますが、♀には毛が少なくなります。
さらに、交尾すると♂が♀の交尾器に他の♂と交尾できないように受胎嚢という言わば貞操帯のようなものを分泌物で作って付けるため、受胎嚢があるのは♀であるとすぐ分かります。受胎嚢は黒く丸い板状です。
ウスバアゲハ族を除く他のアゲハチョウ科のチョウと同様、蛹で越冬します。
最初に岐阜県の揖斐郡谷汲村(現在の揖斐郡揖斐川町)で発見されたことからギフチョウの名を付けられています。
強い飛翔力はなく、他の棲息地との行き来がないため、棲息地を大きな地域別に見た場合に地域独特の色彩・斑紋の変異があります。そのためギフチョウマニアと呼ばれる主にギフチョウを専門に採集する人たちもいて、各地のギフチョウの棲息地を訪れて採集しています。ちなみに私はギフチョウマニアではなく、ギフチョウはどこのものでも所詮ギフチョウと考え、近所でギフチョウは見に行けますので、近所のギフチョウを見に行くことがほとんどです。
地理的変異とは別にギフチョウには、一般的に見られる通常型、長野県白馬村などに多く生息するイエローバンド型、そして稀に見られるイエローテール型の3つの遺伝型があります。
イエローバンド型は前翅・後翅の外縁部が前翅前縁と後翅内縁部を除き尾状突起部も含めて全て黄色く縁取られるもので、通常型の黄色と黒色で交互に縁取られるものと一見して区別できます。このイエローバンド型は、現在長野県白馬村では採集禁止の保護策が取られており、そのため白馬村産のイエローバンド型ギフチョウを人為的に放蝶したものと思われますが、長野県開田高原に何年か前から(記載現在2011年3月)多産しており、元祖白馬村産より遥かにイエローバンド型の発生頻度が高く全国からギフチョウマニアを中心に採集者が集っています。
イエローテール型は通常型の後翅の赤斑が全て後翅外縁部のオレンジ色と同じオレンジ色に置き換わるもので、非常に稀に見られるものですが、私は岐阜県加茂郡東白川村にて2頭連続して採集したことがあり、これはギフチョウマニアでなくても非常に嬉しいものです。劣性遺伝であることも分かっており稀なものであることから考えてこの2頭は母蝶が同じ兄弟(2頭とも♂)であると考えられます。
写真の標本は2列5段ありますが、上から一段目が岐阜県美濃地方産の通常型♀、二段目が同♂、三段目が前述したイエローテール型♂、四段目が長野県白馬村産のイエローバンド型♀、五段目が同♂で、全て左列が表面、右列が裏面です。イエローバンド型は外縁部の黄色が分かりやすいようにバックを黒にしています。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧は→こちら