Counter

ホソオチョウ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ホソオチョウ
主な国内分布 元々国内には分布していなかった蝶ですが、1980年代に東京都日野市で最初に発見され、その後山梨県笛吹川周辺に広がりましたが、いずれも朝鮮半島産のものを人為的に放蝶されたものが居ついたのが始まりといわれています。
その後蝶愛好家の手で次々と全国の食草分布地に放蝶され全国に広がって在来のジャコウアゲハと食草の取り合いになっています。
食餌植物 ジャコウアゲハと同じくウマノスズクサ科のウマノスズクサを食べます。
♂♀の別・生態・変異など 日本のアゲハチョウ科の中では小型で非常に長い尾状突起を持っており、日本には他に似た蝶がいないため他の蝶とは一見して区別できます。

♂は白地に黒斑と赤斑・青斑があり全体的に白く見えますが、♀は地色が黄色みをおび黒斑が発達して全体的に黒く見えます。
♀の黒斑の模様を一つずつギフチョウに当てはめていくと、非常にギフチョウに似ていることが分かります。

冬は蛹で越冬し、春型は夏型に比べて小型になり、夏型の尾状突起は非常に長くなります。
写真は全て夏型です。上段は♀、下段は♂で、左列は表面、右列は裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら