Counter

ミカドアゲハ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ミカドアゲハ
主な国内分布 国外を含めると日本はミカドアゲハの分布の北限に当たり、2010年現在日本本土では、愛知県知多半島あたりから紀伊半島沿岸部、四国南側沿岸部、中国地方南側沿岸部、九州全土、以南では八重山諸島まで分布していますが、以前は紀伊半島中部以南まで行かないといなかったチョウで、温暖化現象の影響により北限が北東方向に少しずつ伸びているチョウの一種です。
食餌植物 モクレン科のオガタマノキ、タイワンオガタマノキ、タイサンボク、などを食べます。
【飼育記録】
♂♀の別・生態・変異など 翅の模様で見る♂♀の差はアオスジアゲハと同様ほとんどありません。
オガタマノキは招霊木と書き、榊(サカキ)が自生しない地域で神前に供えるために栽培された歴史があり、今でも大きな神社にはまず植えてあります。そのため産地では神社でよく見られるチョウです。
伊勢神宮やその周辺の神社の中でもよく見られます。
アゲハチョウ同様、蛹で越冬しますが、春に羽化する春型はアゲハチョウなどより発生時期がかなり遅れ、夏型より若干小型になる程度です。
色も春型と夏型ではほとんど差がありませんが、アオスジアゲハと同様白帯の幅が夏型は狭くなります。
ミカドアゲハの裏面の色には、後翅の白斑に囲まれた部分と腹部に近い内縁および付け根に近い1ヶ所の斑紋がオレンジ色の黄斑型と赤色の赤斑型の二つの型があります。
なお、比較的新しい本格的図鑑である「日本産蝶類標準図鑑」(白水隆 学研 2006)では紀伊半島産は全て赤斑型になると書いてありますが、少なくとも私が松阪市内で採集したものはやや赤斑形が多いもののほぼ半々で両型が見られますので、他の地域のものはいざ知らず、この内容は誤りです。
私の見た限りでは♂にはハッキリした蝶道があり、これを見つけるとこの蝶の観察は容易です。
写真の標本は全て三重県松阪市産のもので、上段は左が春型♀の表面、右が夏型♀の表面。中段は左が春型♂の表面、右が夏型♂の表面。下段はどちらも春型♂の裏面で、左が赤斑型、右が黄斑型です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら