Counter

ウスバアゲハ[ウスバシロチョウ]


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ウスバアゲハ[ウスバシロチョウ]
主な国内分布 日本の本州の特産種です。
北海道の一部、本州、四国に生息しています。
本種は北海道を除いて本来は低山地から山地にかけてあまり気温が高くないところに生息しているものですが、地球温暖化とは逆に近年分布域を低標高地に広げていることが知られています。
食餌植物 ケマンソウ科のムラサキケマン、エゾエンゴサク、ジロボウエンゴサク、ヤマエンゴサクなどを食べます。
♂♀の別・生態・変異など 蝶の中でも原始的と言われるアゲハチョウ科の中で、特に氷河期の生き残りとされるウスバアゲハ族のチョウです。蝶の中で繭を作って蛹になるのはこの仲間くらいのものです。
翅の模様などはほとんど♂♀の差異がなく翅の見た目では♂♀の区別はできませんが、♂の腹部には長い毛が密生しますが、♀には毛がほとんどないことで区別できます。
さらに、交尾すると♂が♀の交尾器に他の♂と交尾できないように受胎嚢という言わば貞操帯のようなものを分泌物で作って付けるため、受胎嚢があるのは♀であるとすぐ分かります。受胎嚢はギフチョウヒメギフチョウのそれと違ってベージュ色のプラスチックのように固い感触の筒状のものです。
年一回の発生で中部地方の低標高地では5月上旬頃から、長野県の山地で5月下旬から6月中旬頃に発生します。♀は交尾後食草の周囲の石や木切れなどに適当に産卵し、他のほとんどのアゲハチョウ科のチョウと違ってそのまま卵で越冬します。
以前はウスバシロチョウという種名でしたが、アゲハチョウ科であってシロチョウ科ではないのに紛らわしいことからウスバアゲハと改名されました。
飛翔力は弱く非常に優雅に滑空するように飛びます。大きな地域別に白いものからかなり黒っぽいものまで地理的変異が見られます。
写真の標本は、上段が黒い個体が多い旧岐阜県揖斐郡春日村産の♀で下段が標準的に白っぽい長野県大鹿村産の♂、左列が表面、右列が裏面です。♀は交尾済みで受胎嚢を付けています。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧は→こちら