このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | アサギマダラ | |
主な国内分布 | 北海道から南西諸島まで生息します。ただし、季節によって移動性を伴うため、場所によりいる時期/いない時期があります。 | |
食餌植物 | キジョラン、イケマ、フヨウラン、サクララン、シタキソウ、カモメヅル類、ツルモウリンカ、ガガイモなどを食べます。ただ、私が飼育したときは、近くにガガイモしかなかったのでガガイモで飼育しましたが、羽化不全を起こしたもの、きれいに羽化したが羽が固まらず柔らかいままだったもの、など異常な個体が多く出ました。ガガイモはアサギマダラにとって毒が強すぎるのかもしれません。 【飼育記録】 |
|
♂♀の別・生態・変異など | ♂♀の区別は、♂には後翅の下の方に黒っぽい部分が丸くあり、♀にはそれがないので♂♀の違いはすぐ分かります。 特に裏から見ると♂の黒い部分がハッキリし捕まえて手に持った時でもすぐ分かります。 年数回の発生で、春に発生したものは日本列島を北上することが分かっています。逆に秋に発生したものは南下することが分かっています。東北地方北部から中国本土まで南下した個体もマーキング調査で見つかっています。以前は本州のものが遠く南西諸島や台湾、中国本土まで移動をして越冬しましたが、近年の地球温暖化の影響か、本州の暖かいところで越冬してしまうケースが多く見つかっています。今(2020年)から50年ほど前には、5月頃に本州中部で本種を見ようものなら、早い記録として驚かれましたが、最近は5月中旬に南アルプスにクモマツマキチョウを撮影に行くと標高1700m近辺で飛んでいたりして驚かされます。 写真は上段が♀、下段が♂、左側が表面、右側が裏面です。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|