このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | リュウキュウアサギマダラ | |
主な国内分布 | 通常は奄美諸島あたりから南西諸島にかけて生息します。 ときおり、台風や偏西風など西風にのって鹿児島あたりでみつかることもあります。 写真の個体は、鹿児島県で発見された母蝶から採卵された卵から飼育したもので、自然のものよりアサギ色の部分が白っぽくなっています。 |
|
食餌植物 | ガガイモ科のツルモウリンカが通常のエサです。 若齢幼虫時は、近くに卵やより小さい幼虫がいると共食いし、その傾向はかなり強いものですので、飼育時には産卵された卵は別々に管理してください。 【飼育記録】 |
|
♂♀の別・生態・変異など | ♂♀の区別は、マダラチョウ科の中では難しい部類に入ります。というのも、たいていのマダラチョウ科の♂は、後翅に性斑または特殊な板状の構造物を持っているが、本種にはそういったものがありません。全体的に見た斑紋は♂♀同様ですが、唯一♂の後翅の内縁の腹部にくっつく部分が淡い褐色になるためそこで区別します。その他は、多くの蝶と同様に♀の翅が幅広く丸みを帯びるくらいです。 成虫は多くの花に吸蜜に訪れますが、キク科のセンダングサの花が好きなため、その種(たね)が採集者の網にくっついて悩ませます。 成虫は厳冬期は南西諸島でも越冬することが知られていますが、メキシコのオオカバマダラには遠く及ばないまでも、数十から百単位でしばしば大きな集団で越冬をします。 飼育中の事件として、2回脱皮があります。3齢幼虫が間2日をおいてその間エサを摂らず、2回脱皮して5齢になるというものです。これは飼育している間に2頭がありました。自然状態でもあるのか、飼育だから起こりえたのかは不明ですが、タイワンアサギマダラの飼育でも同様のことが起きています。 写真の左側は表面、右側が裏面、上段が♀、下段が♂です。 前述しましたが、標本の個体は採集個体ではなく、鹿児島県に飛来した迷母蝶から採卵された卵から飼育したもので、羽化後に十分な太陽光を与えなかったためか、明るい部分の色が白っぽくなり、自然のような青白色にはなっていません。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|