リュウキュウアサギマダラの飼育

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)



(1)


(2)
写真(1):2009年5月に鹿児島県内で迷蝶のリュウキュウアサギマダラの♀が採集されました。鹿児島の友人が母蝶に産卵させその卵を送ってくれました。
(2009年6月9日)

写真(2):こちらは孵化直前の卵です。
実はこれらの卵は最初に送っていただいてから6日後に2度目に送って下さったもの。最初に送っていただいたものは約15卵。でもなんと最初に孵化した幼虫が他の卵や後から孵化した幼虫を次々と共食いしてしまって、我が家に着いた時は既に3齢幼虫1頭と孵化直後の幼虫3頭と食べ残しの卵の殻だけだったんです。
リュウキュウアサギマダラを飼育される方は特に弱齢の共食い性の強さに気をつけてください。
産卵された卵の時点で別々に分けて飼育するのが賢明です。
2度目に送って下さったものはその日に産卵されたものを、送られてくる途中で孵化しないように冷媒を詰め込んで送ってくださったので、全て無事卵のまま届きました。
(2009年6月9日)
(1)

(2)
写真(1):最初に送っていただいたうちの生き残った1齢幼虫です。
(2009年6月3日)



写真(2):こちらは2度目に送っていただいたものが2齢幼虫になる直前です。
(2009年6月12日)
(1)


(2)
写真(1):2齢幼虫になるとマダラチョウの仲間らしい毒々しい警戒色の模様が出てきました。
アサギマダラよりはタイワンアサギマダラに似ているようですね。成虫の色などからウスコモンマダラなどに似ているかと思いましたが、全く異なるようです。
(2009年6月12日)

写真(2):上と同じ幼虫を側面から撮影したものです。
(2009年6月12日)
この幼虫が最初に送られて他の卵や幼虫を次々食べた張本人です。
写真の一番手前中央左寄りにある黒くて丸いもの…、これは私が見ている目の前でいきなり1齢幼虫が捕まってカメラを用意する間もなく頭の殻だけ残して食べられてしまった幼虫の名残です。
3齢幼虫が回りに若葉が一杯あるのに見向きもせず茎の上をモコモコ歩いていて、1齢幼虫に触れた途端その幼虫をくわえて振り回し、1齢幼虫はわずか数秒痛そうに体をよじっていましたがすぐぐったり。そのまま1分足らずの間に頭の殻だけ残してムシャムシャと食べられてしまいました。
(2009年6月3日)
(1)


(2)


(3)
写真(1):この幼虫は共食いした3齢幼虫だったものが、脱皮して4齢幼虫になったものです。
(2009年6月6日)

写真(2):さらにこの幼虫、すぐ前の4齢幼虫になったものがエサを全く食べずに二日後にさらに5齢幼虫に向かって脱皮体制に入ってしまったものです。
タイワンアサギマダラでも同様のことがありましたが、マダラチョウ科の幼虫はよくこういうことがあるのでしょうか。
(2009年6月8日)

写真(3):こちらは普通に4齢幼虫になったものです。
(2009年6月8日)
(1)


(2)


(3)
写真(1):2度連続脱皮して5齢幼虫になったものです。
(2009年6月10日)

写真(2):さらに3日後にはかなり大きくなりました。
(2009年6月13日)

写真(3):休憩中の終齢幼虫を交差法の立体写真で撮影したものです。
(2009年6月13日)
蛹化場所用にと置いておいたツマベニチョウの飼育後のギョボクの枝で最初の1頭が前蛹になりました。
交差法の立体写真で撮影しました。
(2009年6月14日)
(1)


(2)


(3)


(4)


(5)


(6)


(7)


(8)


(9)
写真(1):前の前蛹が2日後に蛹化しました。
まだマダラチョウ科特有の金銀のラメ模様はありません。体長はちょうど20mmです。
(2009年6月15日)

写真(2):ここからしばらく交差法の立体写真で蛹をお見せします。
前と同じ蛹を側面から3Dで撮ったものです。
(2009年6月15日)

写真(3):同じ蛹を背面側から3Dで撮影したものです。
(2009年6月15日)

写真(4):前の個体を4日後に背面から3Dで撮影したものです。
(2009年6月19日)

写真(5):同じく側面から3Dで撮影したものです。
(2009年6月19日)

写真(6):同じく腹面から3Dで撮影したものです。
(2009年6月19日)

写真(7):同じ個体の羽化前日のものを側面側から3Dで撮影したものです。蛹化当時は金色だった部分が、斜めから見ると青く光っているのが分かります。
(2009年6月24日)

写真(8):同じく腹面から3Dで撮影したものです。
(2009年6月24日)

写真(9):よく見るために側面から普通に撮影したものです。
目、足、触覚、翅の付け根などの様子が非常によく分かります。
(2009年6月24日)
(1)


(2)


(3)
写真(1):最初に他の幼虫たちを食い回ったやつが無事羽化しました。
他の12頭の仲間を食べたやつが死んでしまったら、犠牲になった子達は浮かばれませんが、何とか羽化してくれて助かりました。
(2009年6月25日)

写真(2):リュウキュウアサギマダラは初めての飼育挑戦で無事羽化までこぎつけました。
送られてきた時は6月3日で3齢幼虫。送って下さった時には既に孵化していたのかもしれません。産卵から羽化まで30日前後でしょうか。
自然のものと比べると浅葱(アサギ)色の部分が白っぽいようです。
(2009年6月25日)

写真(3):後から送られてきた子達がそろって次々羽化し始めたところを交差法の立体写真で撮影したものです。
6月9日で産卵後3日の卵。羽化まで36日かかった計算になります。
一番手前の1頭は翅は伸びているものの、蛹の殻から腹部が出ていません。翅も曲がったまま固まってしまっているようです。
(2009年7月11日)

私が飼育に使用したエサは、本来のエサであるツルモウリンカですが、友人の一人はホウライカモメヅルでも飼育しています。
標本写真です。今回飼育したものではありません。
昔、沖縄本島で採集した♂の表面です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。