このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | ダイミョウセセリ | |
主な国内分布 | 北海道の渡島半島南部から九州の鹿児島県本土まで生息しています。 | |
食餌植物 | ヤマノイモ科のヤマノイモ、ナガイモ、オニドコロなどの葉を食べます。 | |
♂♀の別・生態・変異など | 近畿以西のものは後翅中央に前翅の白斑とつながる白斑が出て前翅から帯状の白帯になり関西型と呼ばれますが、中部以東では後翅の白斑が消滅するか淡く痕跡が出る関東型と呼ばれます。愛知県あたりでは既に後翅の白斑が出ないものが多いですが、時折白帯が出るものや細く淡い白帯になる中間型が出ます。関西型と関東型の分岐点は岐阜県の関ケ原あたりになります。 寒冷地で年2化、暖地では年3化くらいまで発生します。 成虫の産卵行動は変わっていて、食草の葉表に1卵ずつ産卵し、産卵直後に自分の腹部の体毛などを後脚で削ってとり、卵に擦り付けて卵をカモフラージュします。孵化した幼虫は卵が産卵された葉の近場で小さな巣を作りますので、人間には卵をカモフラージュした意味がありません。 幼虫はヤマノイモなどの葉を細く波状に2カ所食い切り、2カ所の中央部分を葉本体に折り曲げてかぶせた巣を作り、その中に静止します。蛹化も巣の中で行われます。 多くの花を訪れて吸蜜します。また♂は吸水や獣糞からの吸汁も盛んにします。 葉の上で休憩したり吸蜜時に、他のセセリは閉じるかまたは中開きが多いのですが、本種は翅を開いてとまります。 日本では本種に似た種はありませんが、幼虫のエサや営巣性、成虫の翅を開いてとまる行動は南西諸島に生息するコウトウシロシタセセリと非常に近いものがあります。 ♂♀の斑紋がほとんど一緒で区別は難しいですが、♀は腹部が太く産卵行動に使用するためか腹端に毛が密生します。また♂の翅は細く、♀は丸く幅が広くなります。 和名の意味は「大名セセリ」で属名のDaimioから付けられたと思われますが、そもそも属名がなぜ大名なのか分かりません。日本だけの固有種なら分からないでもありませんが、台湾、朝鮮半島など国外にも生息します。太平洋戦争時の日本の領地に生息していたからかもしれませんね。 写真は上段が♂表面、下段が♂裏面です。関東型ですが、後翅表面に白帯の痕跡が、裏面には一部に白斑が出ています。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|