このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | コチャバネセセリ | |
主な国内分布 | 北海道から九州の鹿児島県本土まで普通に生息します。 | |
食餌植物 | イネ科のササ類やタケ類の葉を食べます。 | |
♂♀の別・生態・変異など | 分布域の里山など街の郊外から標高1500mを超えるような山地まで広く分布します。 寒冷地で年1化、暖地では年4化くらいまで発生します。 幼虫はササやタケ類の葉を細い円錐状に巻いた巣を作った中にいますので、山を歩いていても山道沿いのササなどで結構簡単に幼虫が見つかります。蛹化する前に巣に入ったまま巣を切り落として巣ごとその場から離れるような行動をし、その後蛹化します。 多くの花を訪れて吸蜜します。また♂は吸水行動も盛んにします。 小型であることや裏面の筋模様・色などが特徴的で本種に似た種はなく、同定に困ることはありません。 ♂♀の斑紋がほとんど一緒で区別は一見難しそうですが、♂の前翅中室下の白斑から斜めに性斑が出るので、実際はそこだけ見れば区別できます。 和名の意味は「小さい茶色の翅のセセリ」。 写真は左が♀、右が♂、上段が表面、下段が裏面です。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|