Counter

コウトウシロシタセセリ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] コウトウシロシタセセリ
主な国内分布 沖縄県の石垣島以西に生息しています。
食餌植物 ヤマノイモ科のソメモノイモの葉を食べます。
♂♀の別・生態・変異など 周年の発生だそうですが、私は9月にしか目撃も採集もしたことがありません。ただしこの時には幼虫も成虫も採集しています。
薄暗い林道などの中のスポットライトのように陽が当たる場所で見られます。キク科のセンダングサ類をはじめ、多くの花を吸蜜に訪れるそうですがまだ見たことがありません。
飛び方は俊敏で、止まっているときもかなり神経質で撮影に苦労したことがあります。
本土にいるダイミョウセセリに近い種で、食草も同じヤマノイモ科、幼虫の巣の作り方も非常に似ています。林縁などでソメモノイモを見つけたら下から覗くと作られた巣の影が見えることがあります。
♂♀ともに後翅に名前の由来となっている大きな白斑があり、国内ではそれに似た種はないので同定の心配はありません。
前翅表面にある小白斑が♀で発達すること、♀の翅が丸みを帯びること、♂だけ後脚の脛節に長い毛の束があることなどで♂♀の区別ができます。
和名の意味は「紅頭嶼(こうとうしょ)に生息する後翅が白いセセリチョウ」です。紅頭嶼というのは台湾の南東にある島で、現在は蘭嶼(らんしょ)と呼ばれています。
写真は左側が♀、右側が♂で、上段が表面、下段が裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら