Counter

ミヤマセセリ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ミヤマセセリ
主な国内分布 北海道から九州の本土までに生息しています。
食餌植物 里山ではクヌギ、コナラ、など、標高の高い山地ではミズナラやカシワなどブナ科の植物を食べます。
♂♀の別・生態・変異など 年一回早春にだけ発生します。まだ木々の若芽が出だしたころに発生し、食樹のある林縁などを飛び、春の花々に吸蜜に訪れます
早春寒いせいかよく日光浴をします
そのまま早春に交尾、産卵し、幼虫、蛹まで育ち、林内の枯れ葉の間などで蛹化し翌年春までそのまま過ごし、春になって羽化します。ちょうどアゲハチョウ科のギフチョウのような生活史ですね。
国内には同定を誤るような他の種はいません。
前翅の中央に縦に帯状に明るい斑紋があるのが♀で、その部分が暗い灰色のものが♂です。裏面から見ても♀は前翅が明るいのですぐ分かります。
和名の意味は「深山(みやま)に住むセセリ」ですが、実際は里山にも普通に生息しています。
写真は左側が♀、右側が♂で、上段が表面、下段が裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら