このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | オオシロモンセセリ | |
主な国内分布 | 奄美諸島以南の南西諸島に分布しています。 | |
食餌植物 | ショウガ科のハナミョウガ、ゲットウなどの葉を食べます。 | |
♂♀の別・生態・変異など | 沖縄本島では真冬期間を除いて数回の発生だそうですが、3月上旬の石垣島で卵を確認していますので、2月頃には発生している可能性もあります。食草が繁茂する樹林帯の林縁、農道や車道の脇の食草群落、民家の庭、農地の境界の群落など、比較的明るい場所で発生します。 飛び方は非常に速く、飛翔中の個体を目で追うのは困難です。花に吸蜜にも来るそうですが私はまだ一度もそういったシーンを目撃していません。 前翅は比較的クロセセリに似ていますが、後翅中央に発達した白斑があり、国内には同定を誤るような他の種はいません。ただし同じエサを食べるクロセセリに幼虫、蛹は酷似します。違いはクロセセリのページで確認してください。 ♂♀の違いは斑紋では困難です。♀の翅がやや横に広い傾向がありますが尾端の構造を見るのが確実です。 和名の意味は「大きな白い紋のセセリ」です。 写真は左側が♀、右側が♂で、上段が表面、下段が裏面です。写真では♀の裏面の中央白斑がピンクっぽい色になっていますが、これは♂♀の違いではなく、寒冷期に発生する個体の特徴です。この個体は9月に幼採をして12月に愛知県内の自宅室内で羽化したものです。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|