Counter

ユウレイセセリ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ユウレイセセリ
主な国内分布 以前は八重山諸島や宮古島に生息していましたが、徐々に北上して最近(2021年1月更新)は沖縄島にも定着したそうです。
食餌植物 メヒシバ、コメヒシバ、オガサワラスズメノヒエ、タチスズメノヒエ、ススキ、アブラススキなどイネ科の多くの植物。
♂♀の別・生態・変異など 分布域内の薄暗い林道や林縁、曇天時の林縁などで見られます。
本種に似ている種としてトガリチャバネセセリ、チャバネセセリがいます。同定方法はトガリチャバネセセリのページをご覧ください。
和名の「ユウレイセセリ」は、私は本種を薄暗い林道や林縁ばかりで目撃しているため、暗いところに現れるイメージから「幽霊」と名付けられたのかと思いましたが、「日本産蝶類標準図鑑」(2006 白水隆 保育社)によれば、『楚南仁博氏(1932年)の命名で、これは同氏が本種の学名を調べた時に、長いことその名前が分からず、"正体不明の幽霊みたいなもの"ということで名づけられた』とのことです。新たな種が見つかり正体が分からないものはこれまで多々あったはずで、それだけで「ユウレイ」と名付けると他にも「ユウレイ」がいっぱい出てきそうで、可能なら鱗翅学会には別の名前にしてほしいですね。
♂♀の区別は困難です。斑紋では♂♀の違いはほとんどありません。前翅翅形が♀で横長になる傾向と、腹部が♂では先細りになるのに対して♀では卵を持っているため全体的に太い。正確には腹端の構造を見るしかありません。
写真は左が♀、右が♂、上段が表面、下段が裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら