Counter

ホシボシキチョウ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ホシボシキチョウ
主な国内分布 東アジアでの分布北限は台湾とされており、与那国島から九州北部まで何度も目撃・採集・発生記録がありますが全て迷蝶からの一時的な発生と考えられています(2006年)。
食餌植物 マメ科のカワラケツメイを食べますが、近縁のアレチケツメイでも問題なく飼育でき、発生地にアレチケツメイがあれば産卵もするのではないかと考えられます。
♂♀の別・生態・変異など

♀は♂に比べ黒い鱗粉が広く散在するため幾分黒ずんで見えます。
近年は鹿児島県辺りまでは頻繁に発生が確認されており、迷蝶の飛来、一時的な発生の頻度が上がっていることは確実です。近い将来において南西諸島あたりでの定着が考えられます。
同じ食草を食べるツマグロキチョウと幼虫も成虫も非常によく似た習性を見せます。
写真の標本は迷蝶として鹿児島県で一時的に発生したものから累代飼育したF1の幼虫を飼育したものです。上段が♀で下段が♂、左側が表面で右側が裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら