Counter

キタキチョウ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] キタキチョウ
主な国内分布 東北地方北部からから南西諸島まで。奄美大島以南ではキチョウ(ミナミキチョウ)が、石垣島・西表島ではさらにタイワンキチョウが混生しているので同定には注意が必要です。
食餌植物 マメ科のハギ類やヤハズソウ、コマツナギなどの草本類、マメ科のアカシア類、ネムノキ、ジャケツイバラ科のサイカチなどの木本など多くのマメ科またはマメ科に近い植物を食べます。
【飼育記録】
♂♀の別・生態・変異など 日本本土にいる黄色いチョウといえばまずこのチョウであるくらいの普通種で、チョウのことに詳しくない方々でもキチョウという名は結構有名です。しかし以前はキチョウという一種とされていましたが、沖縄から北の島嶼および日本本土に生息するものは主に草本類を食べ、奄美大島から南のものは主にマメ科やジャケツイバラ科の木本類を食べるという食性の違いから詳細に調査され、種が別であることが分かりました。
南のものは国外では東南アジア、オーストラリア、インド、アフリカの一部まで広範囲に生息することからこちらをそのままキチョウと命名し、北のものは日本と朝鮮半島南部、中国に生息しキチョウに比べて生息範囲が狭いことから、キタキチョウと改名されました。従って日本本土平地で見られる黄色いチョウ(モンキチョウなどを除いて)は今はキチョウではなくキタキチョウとなります。
私の個人的な感想ですが、和名であって日本でしか使わないんだから、日本本土にいるものをこれまでどおりキチョウとし、南にいるものをミナミキチョウとするほうが合っていると思うのですが、皆さんはどう思われますでしょうか。

♀は地色の黄色が♂に比べて淡く、前翅基部などに黒い鱗粉を散布するため♂に比べ幾分黒ずんで見えます。
他のキチョウ類と比べて季節変異が著しいのが特徴です。夏→秋→晩秋と黒色の発達が順に弱くなり、逆に裏面の黒色斑紋は順に発達していきます。ちなみに春に飛んでいるものは晩秋に羽化したものが成虫で越冬したもので、第一化は夏型になります。
写真は上段が夏型♀、中段が秋型(夏秋中間型)♂、下段が晩秋型(冬型)♂で、全て左側が表面、右側が裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら