Counter

オオモンシロチョウ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] オオモンシロチョウ
主な国内分布 北海道、青森県、および岩手県の北部に分布しています。
食餌植物 アブラナ科の栽培種、野生種のほとんどの植物を食べると思われますが、ヨーロッパではアブラナ科植物の大害虫として知られています。
以前友人からもらった幼虫をキャベツで飼育したことがありますが、蒸し暑い名古屋では非常に小さな個体になってしまいました。その頃はまだ当サイトもなく、飼育記録を残していませんでした。
♂♀の別・生態・変異など モンシロチョウに似ていますが、前翅先端の黒色部分がモンシロチョウでは三角形になるのに対して、本種は前縁側と外縁側にも黒色部分が回り込んでブーメラン形になります。また♂では表面に前翅先端部以外の黒斑がないことで区別できます。また♂♀共に後翅裏面には全体的に黒色鱗粉を散布し黒ずんで見えます。
1995年に北海道で発見されてから瞬く間に全道に広がり、当初は人為的な持ち込み、放蝶によるものと考えられていましたが、北海道に近いロシア南東部で普通種になったのが1994年ころとされており、今ではロシアからの飛来個体からの発生と考えられています。
2005年の6月下旬から9月上旬まで2カ月半の間、札幌で仕事をしており、その間札幌近郊に何度となく採集に出かけましたが、オオモンシロチョウは期間を通して多く見られましたが、在来種のモンシロチョウをとうとう一度も見られませんでした。
蛹で越冬して春に羽化し、その後秋まで世代をくり返します。
♀は表面に前翅先端部以外に2個の大きな丸い黒色斑を持ちますが、♂にはそれがないため♂♀の区別は簡単です。
写真は左上が夏型の♂の表面で、右上が夏型の♀の表面。下段が夏型♂の裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら