Counter

ツマベニチョウ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ツマベニチョウ
主な国内分布 九種本土の南端部から南西諸島まで
食餌植物 フウチョウソウ科のギョボクのみが自然状態の食樹ですが、飼育下ではキャベツなどのアブラナ科植物でも育てられます。ただしその場合はギョボクで育てたものよりかなり小型になります。
【飼育記録】
♂♀の別・生態・変異など 日本産のシロチョウ科のチョウの中ではダントツで最も大きい種類です。
蛹で越冬して春に羽化し、その後秋まで4〜5世代の発生になります。
幼虫には共食いの性質は見られませんが、孵化したての1齢幼虫は周囲の卵を食べてしまう性質があります。従って飼育下で母蝶から産卵させた場合は1卵ごとに葉を切り取って別容器に個々に入れ換える必要があります。孵化した幼虫同士は一緒に飼育しても大丈夫です。
成虫の飛翔は非常に速く、そういった状態での採集は容易ではありませんが、ハイビスカスやブーゲンビリアの花を訪れることが多く、その場合は簡単に撮影・採集ができます。
♂は地色は白色または黄色みを帯びた白色で、♀は地色が灰色となり前翅前半部分のオレンジ色部を囲む黒色部分やオレンジ色部内の黒色斑紋、および後翅外縁、亜外縁の黒斑が強く発達し、一見して♂♀の区別は容易です。
写真は左が表面で、右が裏面。上段が♀で、下段が♂です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら