Counter

アカタテハ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] アカタテハ
主な国内分布 日本では北海道から南西諸島、小笠原諸島まで含めて全土に生息し各地で普通種です。
食餌植物 イラクサ科の多くの種、アサ科(クワ科としている書物もありますが、「カナムグラ(鉄葎、Humulus japonicus)はアサ科(以前はクワ科に分類されていた)」(出典:wikipedia)とのことです。)のカナムグラ、カラハナソウ、ホップ、アサなど、アサ科エノキ属のケヤキ、ハルニレなどを食べます。
町中や里ではイラクサ科のカラムシを食草としてよく利用しているのが見られます。
【飼育記録】はこちらです。
♂♀の別・生態・変異など 卵は食草の新芽や葉表に1卵ずつ産卵されます。
寒冷地を除いて年多化性で、成虫越冬したものから産卵された春型は5月〜6月頃から発生し、以後秋まで3〜4回の発生を繰り返します。
幼虫は食草の葉を二つ折りに綴って巣を作りエサを食べるとき以外その中で静止しています。蛹化もその巣の天井部で垂蛹になります。
成虫は花で吸蜜するだけでなく、樹液、獣糞、腐果実なども訪れます。暖地では幼虫で越冬することもありますが、一般に成虫で越冬します。
和名のアカタテハは「赤立羽」で文字通り赤いタテハの意味ですが、実際は赤い部分より黒、黒褐色など黒っぽい部分の方が遥かに面積が広く、見た目と名前はあまり合っていません。
外見上の♂♀の斑紋の違いはなく、♂♀の判別は非常に困難です。一般的に♀が羽の幅が広く丸みを帯びる点は他の蝶と同様です。♀が卵を腹部に持っている場合は♂に比べると腹部が大きいことが多いですが、卵が残り少ない場合や、♂がたっぷりと樹液などを吸った後では腹部の大きさだけでは区別できません。正確には腹端の構造をルーペなどで観察する必要があります。
写真は上段が表面で下段が裏面の♂です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら