Counter

アオタテハモドキ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] アオタテハモドキ
主な国内分布 日本では沖縄本島以南で土着しているが、奄美大島あたりまで毎年のように発生と消滅を繰り返している。本土で見られることも何度もあり、私も三重県尾鷲市に11月にサツマシジミを採集に出かけ、友人が本種を採集したのを目の前で見ています。
食餌植物 キツネノマゴ科のキツネノマゴ、オオバコ科のオオバコ、キンギョソウ、ムシクサが知られているが、飼育下ではキツネノマゴ科のオギノツメも利用できる。
ただし、この蝶は、タテハモドキ、イワサキタテハモドキ同様に途中でエサを替えることを極端に嫌う。特にアオタテハモドキがその傾向が強い。1齢で孵化してすぐならキツネノマゴに産卵されていたものを容易にオオバコに替えることができるが、エサを食べ始めてから途中でエサの種類を替えるとしばらく食べずに歩き回って腹が減ってくると仕方なく次のエサを食べてくれる。一旦食べてくれれば後は問題ない。エサがほぼ間違いなく替えられるのは1齢までで、2齢になってからエサを替えると、50〜70%がエサを食べずに餓死する。3齢ではまずエサ替えに成功しない。
【飼育記録】
♂♀の別・生態・変異など 産卵はキツネノマゴでしか確認したことがないが、花穂に乱雑に産卵されます。
年多化性で秋形がそのまま越冬します。
成虫は多くの花で吸蜜します。草地、芝地、荒れ地、牧場など開けた土地でよく見られます。
和名のアオタテハモドキは「青立羽擬き」で青いタテハに似たものの意味ですが勿論タテハチョウです。
外見上の♂♀の斑紋の違いは大きく、♂♀の判別は簡単です。♂は後翅全面に非常に美しい青い部分が広がりますが、♀はその部分も灰褐色になります。
ただし、季節変異が大きく、低温期に出現するものは♀の後翅にも青い部分が広く現れます。しかしこの場合でも付け根に近い部分は♂は青いのに対して♀は黒くなります。
また、低温期に出るものは眼状紋が異常に発達し、特に大きく発達したものは隣り合った眼状紋同士がくっつきます。この傾向は特に♀が強いようです。
写真は右側が裏面、中央が夏型表面、左側が12月に飼育した低温期型の表面です。全て上段が♀で下段が♂です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら