このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | コヒオドシ | |
主な国内分布 | 北海道のほぼ全道および本州の中部山岳のおよそ1500m前後の高地に生息します。 | |
食餌植物 | イラクサ科のホソバイラクサ、イラクサ、ミヤマイラクサなどを食べます。 【飼育記録】以前幼虫を採集してそこから羽化まで飼育したことは何度かありますが、『昆虫館』を作る前だったので記録は残っていません。 |
|
♂♀の別・生態・変異など | 年一化の発生で、卵は初夏に食草の葉裏に卵塊状に産卵され、弱齢幼虫は食草上で共同営巣し集団で生活します。中齢になると徐々に単独行動となります。 蛹は食草の葉裏に蛹化することもありますが、私が見た経験では食草から下りて周囲の他物(他の植物の葉裏、岩の窪み、建物の軒先など)に蛹化することの方が多いようです。 羽化は北海道では7月上旬〜中旬、中部山岳では7月下旬〜で、中旬以降にまだ幼虫で残っている場合はほとんどが寄生されています。 成虫は高山ではお花畑の種々の花で吸蜜し、少し下がったところではヒヨドリバナなどでよく吸蜜します。また崖などの岩が露出したところで止まっている姿をよく目にします。 和名のコヒオドシは「小ヒオドシ」で、色模様がヒオドシチョウに似ていることから名付けられていますが、大きさはヒオドシチョウより二周りほど小さいため区別は容易です。 ヒオドシチョウ同様、外見上では♂♀の判別は困難ですが、前翅および後翅の外縁にある飛び出した部分が♂の方がより尖ったように飛び出し、♀では飛び出し方がゆるやかになる傾向があります。 写真は上段が表面で下段が裏面の♂です。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|