Counter

ヒオドシチョウ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ヒオドシチョウ
主な国内分布 北海道から九州本土まで生息します。
食餌植物 アサ科エノキ属のエノキ、エゾエノキ、ハルニレ、アキニレなど、及びヤナギ科の各種ヤナギ類も食べます。
【飼育記録】
♂♀の別・生態・変異など 年一化の発生で、卵は春に食樹に卵塊状に産卵され、孵化した幼虫は共同で糸を綴って営巣し、集団で生活します。終齢になると単独行動となりますが、数が多いため巣がないだけで結果的には集団活動と変わりません。蛹化時期(5月頃)になると次々と木の幹を下り、周囲の木々の枝や建物、構造物などの下で蛹になります。
羽化は5月中旬〜6月上旬になり、羽化成虫はしばらくの間は樹液や熟した果樹、獣糞などを訪れますが、その後真夏前には休眠に入り、寒冷地や高標高地で発生が遅れる場合を除き春まで姿を見せません。越冬後翌春に交尾、産卵をします。
和名のヒオドシチョウとは「緋縅蝶」で、昔の鎧の垂れを綴る赤い糸や皮紐のことを「緋縅(ひおどし)」といい、そこから名付けられています。よくこんな名を思いついたものだと思いますが、現代の人が和名を付けたら絶対こんな名にはならないでしょう。
私が高校生の頃、学校のすぐ横の神社のエノキに毎年ヒオドシチョウが発生し、集団で木を下り始める頃に友人と二人で幹を蹴飛ばして幼虫を落とし、大量の終齢幼虫を採ってきて飼育(すぐ蛹化しますが)し羽化したら窓から放すということを毎年やっていましたが、最近では名古屋市内は勿論のこと、郊外でも滅多に見ることができません。
外見から♂♀の判別はほとんど困難で、腹端の形状または前脚の構造から見分ける必要があります。
写真は上段が表面で下段が裏面です。♂♀は不明です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら