Counter

コノハチョウ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] コノハチョウ
主な国内分布 亜熱帯から熱帯アジアに広く生息していますが、日本国内では鹿児島県徳之島から南の島々に生息しています。以前は沖縄本島以南でしたが、地球温暖化の影響か、次第に生息域を北に広げており、2020年現在、鹿児島県徳之島まで生息するようになりました。
沖縄県産は県指定の天然記念物で採集禁止です。
食餌植物 キツネノマゴ科のセイタカスズムシソウ、オキナワスズムシソウ、オギノツメを食べますが、飼育時に一時的に代用食としてヤナギバルイラソウを与えました。普通に食べてくれましたが、しばらくして下痢状の糞をし始めたので、それからは元に戻しました。ヤナギバルイラソウが下痢の原因かどうかは分かっていません。
こちらが鹿児島県の友人が送ってくれた沖永良部島産の【飼育記録】です。
♂♀の別・生態・変異など 卵は食草の葉表または裏に1卵ずつ産卵されます。
一般に年多化性で、新成虫は5月頃から晩秋まで発生し、秋に発生したものが越冬し3月頃から見られるようになります。
成虫は一般的に花での吸蜜はせず、樹液や獣糞、腐果、動物の死骸などを訪れます。私は見たことはありませんが給水もするそうです。
和名のコノハチョウは「木の葉蝶」で裏面が木の葉にそっくりなため名付けられています。日本で「擬態」というと代表として紹介される蝶です。裏面の枯れ葉模様は個体変異が著しく、模様だけでも枯れ葉そっくりなのに、前翅には小さな半透明な紋もあり、虫食い穴に見せているようです。この蝶を見ていると、ダーウィンの進化論だけでこんなものが生まれるということが信じられなくなります。まるで「神のいたずら」としか思えません。
♂♀の判別は表面では地色が♀は♂に比べて明るい色になり、その分青い部分が減って色あせたような感じになります。また他の蝶同様、全体的に外縁が♂より丸く幅広くなることで区別できます。
写真は飼育した鹿児島県沖永良部島産で、上段が表面で下段・中段が裏面、左側が♂で右側が♀です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら