Counter

サカハチチョウ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] サカハチチョウ
主な国内分布 北海道の全道および本州、四国、九州本土の主に里山あたりから山地に生息します。
食餌植物 イラクサ科のホソバイラクサ、イラクサ、ミヤマイラクサ、アカソ、コアカソ、ヤブマオなどを食べます。
【飼育記録】飼育記録はありません。一度飼育したいと思っているのですが…
♂♀の別・生態・変異など 一般に年二化の発生で、卵は食草の葉裏に一列に重ねて塔のように産卵されます。
低標高地では5月頃、高標高地・高緯度地では6月頃春型が発生し、夏型は7月中旬〜8月頃に発生します。高標高地・高緯度地では7月頃まで生き残った春型と新成虫の夏型が一緒に飛んでいることもあります。
クガイソウ、オカトラノオなどのトラノオ類、ウツギ類、ヒヨドリバナ、シシウドなど細かな花がたくさん集まった花が好物のようで、そのような花によく吸蜜に訪れています。また♂は吸水や獣糞にも集まります。
和名のサカハチチョウは「逆八蝶」で、夏型の白帯が漢字の"八"の字の上下が逆さに見えることから名付けられています。
春型と夏型では別種のように斑紋が変化します。表面では春型は黒地にオレンジ色の斑紋が広く広がりますが、夏型では黒地に白帯がクッキリと出てイチモンジチョウの仲間のように見えます。裏面では春型は外縁に近い部分に構造色のピンクの模様が浮きでますが、夏型では濃い褐色になります。
外見上の♂♀の斑紋は似ていますが、春型ではオレンジ色の部分、夏型では白帯および外縁近くの赤い筋模様が♀の方が発達します。他の多くのチョウと同様に♀は翅の幅が広く全体的に丸くなります。
北海道にのみ生息するアカマダラとは非常に似ていますが、アカマダラの方が一回り小さい。春型ではアカマダラの方がオレンジ色の斑紋がより広く広がり、オレンジ色が地色のようになる。夏型では前翅の二つの白帯がアカマダラでは延長線が平行、サカハチチョウでは交差することで区別できます。
写真は上段が表面で下段が裏面の♂です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら