このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
ギンボシヒョウモン(♂) |
????年8月 |
長野県木曽郡開田村 |
写真撮影:稲葉 泰久氏。年賀状の写真を、本人の了解のもとここに掲載させていただきました。 和名を漢字で書くと「銀星豹紋」で、裏面の銀色の紋と表面の豹の様な紋から来ています。 吸蜜している花はマツムシソウです。 高原の草原にちょくちょく見られ、アザミやマツムシソウで吸蜜する姿が似合います。 |
ギンボシヒョウモン |
2009年7月20日 |
長野県松本市上高地 |
長野県の上高地にオオイチモンジの撮影に行った帰り道、明神岳側の河童橋の近くで久しぶりにギンボシヒョウモンを見つけました。 今までに見たギンボシヒョウモンは、みな高原の広い草原でアザミなどに止まって吸蜜している姿でした。 この写真だけからは分かりませんが、すぐ後ろには何をトチ狂ったかハイヒールにノースリーブでワンピース姿の女性や、普段着姿のジジババが、まるで名古屋駅地下街か渋谷駅前かという感じに混雑した状態で歩き回っています。 高原のアザミやマツムシソウに止まっていたギンボシヒョウモンのイメージが頭の中でガラガラと音を立てて崩れていきます。 (『ここは山岳地帯じゃ〜!』と怒鳴りたい…)上高地はもう観光バスもタクシーもシャットアウトするしかないな。 |
ギンボシヒョウモン |
2009年7月20日 |
長野県松本市上高地 |
上と同じ個体です。 最初はクマザサの向こう側で何をやっているか見えませんでしたが、チラリと花の一部が見えてやっと吸蜜しているんだと分かりました。 後ろからは雑踏やワーワーキャーキャーいう雑音が聴こえてきますが、写真に音が入らないのはいいことですね。 でもやはりギンボシヒョウモンには白樺の葉擦れの音くらいしか聞こえない静かな高原の草原が似合うな。 |
ギンボシヒョウモン |
2009年8月4日 |
長野県木曽郡王滝村 |
学生を連れての合宿中に、ちょっとの間だけ自分の趣味に走る時間。 そんなとき山には相手をしてくれる蝶がいます。 ヨツバヒヨドリ(?)で吸蜜する姿もさまになってますね。 確かにこの花もヒョウモン類をはじめ多くのチョウ達を呼びます。このチョウに似合う花にアザミ、マツムシソウともう一種加えてもいいかな。 (撮影・著作権:稲葉 泰久氏) |
ギンボシヒョウモン |
2011年7月17日 |
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉林道 |
ここにはヒョウモンチョウ類はあまり多くはいませんが、それでもウラギンヒョウモンとギンボシヒョウモンはよくやってきます。 でもここには白い花ばかりでヒョウモンチョウ類が似合うマツムシソウやアザミがありません。 ミヤマシロチョウの撮影もしたいし、今度来るときはすぐとまってくれる似合う花を持ってこよう。 |
ギンボシヒョウモン |
2012年7月23日 |
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉林道 |
前年(上の写真)の計画どおり、自宅近くの里山でアザミの花を切り取ってきて、ペットボトルに水を入れたものに挿して蝶が良く通るところに置いておくとシロチョウ科、セセリチョウ科、タテハチョウ科の蝶やアブがすぐさまやってきます。 思った通りギンボシヒョウモンもやってきました。やはりヒョウモンチョウ類にはアザミかマツムシソウが似合うなー。 |
ギンボシヒョウモン |
2012年7月23日 |
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉林道 |
アザミはキク科の植物ですが、ヒマワリやタンポポのような咲き方と違って小さな一つ一つの花が全体で一斉に咲きますので、昆虫にとっては一旦とまると次々と蜜を吸う花を変えてずっととまっていられる吸蜜に効率の良い花なんですね。 それに余程蜜がおいしいのでしょうか、余程手荒に脅かすことをしなければ、周りで少々雑に動いても気にせずずっととまっていてくれるから写真撮影にも動画の撮影にももってこいの花です。 |