Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。

ホシミスジ
2009年8月4日
長野県木曽郡王滝村
漢字で書くと「星三筋」で、「星状紋がある三本の筋(白線)がある蝶」の意味。星状紋(後翅裏面基部の黒斑点)は国内産のこの仲間で唯一の特徴ですので、この特徴で簡単に他種と区別できます。
主に山地の林縁などに生息していますが、バラ科シモツケ属のシモツケ、ユキヤナギなどを食べるので、山中の民家周辺のユキヤナギの植栽でよく発生しており、夏はユキヤナギのある民家周辺で成虫が、冬は事前に民家の方にお断りをすれば、越冬幼虫が簡単にたくさん採ることができます。(多くの場合このとき同時にフタスジチョウの幼虫が含まれているはずです。)
(撮影・著作権:稲葉 泰久氏)


ホシミスジ
2009年8月4日
長野県木曽郡王滝村
ヤナギの葉上でじっと止まっているホシミスジ。
日光浴をしているのか、♂ならばテリトリーを張っているのか。
(撮影・著作権:稲葉 泰久氏)


ホシミスジ
2012年7月16日
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉林道
この前年の1日違いの全く同じ所に出かけたのですが、前年はここにはフタスジチョウしか飛んでいませんでした。この年は逆にフタスジチョウはおらず、ホシミスジがいました。


ホシミスジ
2012年7月16日
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉林道
この個体は舗装道路上に落ちていた、つぶれた昆虫(登山バスに轢かれたか、人に踏まれたか)の死骸から汁を吸っていました。


ホシミスジ
2012年7月16日
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉林道
裏面は明るい茶色に白い帯と、ミスジチョウの仲間ではホシミスジだけが持つ黒い斑点模様。
この模様にも何か意味があると思うのですが、鳥除けにもならないでしょうし何なんでしょうね。


ホシミスジ
2012年7月16日
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉林道
上と同じ個体がその場で翅を開きました。
翅を開くと一直線に並ぶ白い三本の帯。これもいったいどんな意味を持つのでしょう?。同じように三本または一本または二本の白い帯を持つチョウが日本には他にも何種類かいますので、みな何か意味があってこの模様になっていると思うのですが。
例えば丸い目玉模様を持つチョウやガも多いですが、これらは猛禽類の目に似ており、鳥からの攻撃に効果があると言われています。では白い帯はいったい何?


ホシミスジ越冬幼虫巣跡
2010年5月9日
長野県木曽郡木曽町開田高原
食樹のユキヤナギの葉を丸め、糸の束でつり下げたホシミスジ越冬幼虫の巣跡です。
交差法の立体写真にしてありますので、3Dで見ると既に巣は空っぽであることが分かります。
巣の大きさは長さ6〜8mmってところです。


ホシミスジ越冬明けの幼虫
2010年5月9日
長野県木曽郡木曽町開田高原
越冬巣の上でじっと止まっているホシミスジ越冬幼虫です。
越冬中はもっと小さく細いものですので、この幼虫は既にエサを食べ始めて太っているのが分かりますがまだ脱皮はしていない状態です。
枯れ葉にくるまっていると幼虫も枯れ葉とほとんど区別がつきません。この擬態は優れたものです。


ホシミスジ幼虫
2010年5月9日
長野県木曽郡木曽町開田高原
脱皮して一回り大きくなり枝上で止まっているホシミスジ幼虫です。
姿形はフタスジチョウと見分けが付きませんが、腹部後方体側の白っぽい模様の形で見分けることができます。


ホシミスジ幼虫
2010年5月9日
長野県木曽郡木曽町開田高原
幼虫の個体変異もあるため背面から見た姿形ではフタスジチョウとほとんど見分けが付きません。というか、離れた所からでは枯れ葉が枝に巻きついたように見えます。


ホシミスジ幼虫(交差法3D写真)
2010年5月9日
長野県木曽郡木曽町開田高原
枯れ葉や枯れ枝に擬態した姿は大したものです。
交差法の立体写真でアップで写してあるので見分けがつきますが、目の前でもユキヤナギのブッシュの中から幼虫を探すのは苦労します。