ミクロの世界

ミズイロオナガシジミの卵です。

ヤマトシジミの卵です。
庭や道端などどこでも見られる小さな蝶で、気付かなくとも誰でも何度も目にしているはずの蝶の卵です。
アカシジミの後翅裏面の斑紋の拡大写真です。
ヒカゲチョウ後翅裏面の眼状紋の一つです。
中央の白い部分だけ鱗粉の密度が濃いようです。
ジャコウアゲハの腹部の毛の束です。
毛もやはり鱗粉だということが分かりますね。
ミヤマカラスアゲハ春型オスの後翅表面の青い部分です。
形が不揃いで小さな鱗粉ですね。
上と同じミヤマカラスアゲハの緑の部分です。
上と同じミヤマカラスアゲハの後翅裏面の黒い部分です。
白い鱗粉は黒いものより少し大きいんですね。
上と同じミヤマカラスアゲハの後翅裏面の外側にある紅紋です。
ピンクの鱗粉は半透明で光っているんですね。
オオムラサキ♂の紫色に光る部分です。
四角い鱗粉ですね。
オオムラサキの紫に光らない部分の黒と黄色の斑紋です。
光らない部分は四角くない普通の鱗粉です。
オオムラサキの紫の部分の中にある白い斑紋です。
やはり少し光って四角い鱗粉です。
ヤクシマルリシジミのオスの青い部分です。縮尺は全て同じですから、シジミチョウの鱗粉はかなり小さいことが分かります。
ヤクシマルリシジミの卵です。
この美しい幾何学模様はどうやってできるのでしょう。
体長3cmくらいになるアカウシアブの目のアップです。
超アップでは被写界深度(ピントの合う奥行き)が浅いため、球形の目玉は一部しかピントが合いません。