Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。


ツクツクボウシ
2004年8月13日
東京都港区 国立科学博物館付属自然教育園
「ツクツクホーシ、ツクツクホーシ」、とか「オーシツクツク、オーシツクツク」とかの鳴き声で親しまれているセミです。
鳴き声はよく聞くことがあってもあまり姿を見ることはありませんね。
これは地面の落ち葉の上に止まっていました。


ツクツクボウシ
2007年8月12日
神奈川県川崎市中原区等々力緑地公園
ここ川崎市の等々力緑地公園は、ミンミンゼミアブラゼミが圧倒的に多いのですが、それよりやや少ないながらもニイニイゼミとこのツクツクボウシも結構見られます。


ツクツクボウシ
2007年8月12日
神奈川県川崎市中原区等々力緑地公園
この写真はすぐ上の写真の個体を右横から撮影したものです。
カメラが振れないよう、とまっている木の幹に右肘を固定して撮影しているのですが、全く逃げる素振りもありません。
口(口吻)を見ると胸の下側に納められており、樹液を吸ってはいませんので、単に休憩しているだけのようです。


ツクツクボウシ(羽化殻)
2007年8月12日
神奈川県川崎市中原区等々力緑地公園
ツクツクボウシの脱皮殻を左横から撮影したものです。
ツクツクボウシの脱皮殻は、細身の体型と「お茶の水博士」の鼻のような頭部の前の膨らんだしましまの部分が特徴です。
ヒグラシも体型はやや似ていますが、やはり頭部のこの部分はツクツクボウシの方が一回り大きいようです。


ツクツクボウシ(羽化殻)
2007年8月12日
神奈川県川崎市中原区等々力緑地公園
別の脱皮殻を背面から撮影したものです。


ツクツクボウシ(羽化殻)
2007年8月12日
神奈川県川崎市中原区等々力緑地公園
ツクツクボウシの羽化はミンミンゼミやアブラゼミと比べると場所が低く、ニイニイゼミと同じくらいの高さであることが多いようです。
ミンミンゼミやアブラゼミより数が少ないこともありますが、羽化殻がまとまって見つかることもほとんどなく、この写真のようにせいぜい2頭止まりです。


ツクツクボウシ(羽化殻)
2007年8月12日
神奈川県川崎市中原区等々力緑地公園
採集してきたツクツクボウシの羽化殻です。左は背面から、右は左側面から撮影したものです。
環境省のサイトからセミの羽化殻から種類の見分け方の資料がダウンロードできます。