ミスジチョウ

Counter


各写真をクリックすると、別に大きい写真を開きます。











<4齢幼虫>

東京都の知人からミスジチョウの越冬幼虫(4齢)をいただきました。
ミスジチョウの飼育は初トライです。食樹のモミジ類はマンションの植栽にもたくさん植えてあるので、エサには困りませんでした。
以前飼育にトライした友人が、「越冬後の幼虫は生きているものの全くエサに食いついてくれなくて、そのまま衰弱して死んだ。」と言っていたのを思い出し、心配でした。

写真1枚目:心配は無用でした。エサに放してしばらくすると周囲の葉柄に傷をつけて何枚か垂らし、その後一枚の葉を食べ始めました。この写真はエサを食べ始めてから既に数日経過したものです。
横から撮影した交差法の3D写真になっています。 (2010年4月27日)

写真2枚目:同じ幼虫を背面から撮影しました。胸部背面の牛の角のような突起と尾端近くの後ろ向きの突起がカッコいいですね。
(2010年4月27日)

写真3枚目:二日後の幼虫です。周囲の3枚の葉が葉柄の途中で折れてぶら下がり、枯れたものもあります。こうして周囲の葉を枯れさせて自分が枯れ葉に擬態するわけですね。でも枯れた葉が緑のため大変目立っています。
(2010年4月29日)

写真4枚目:上と同じものを逆方向から撮影しました。
(2010年4月29日)

写真5枚目:さらに二日後の幼虫です。周囲の枝と葉柄だけになっている部分は、幼虫が葉を食べてしまった部分です。
(2010年5月1日)

写真6枚目:上と同じものを逆方向から撮影しました。こちらから見ると食べられた葉がよく分かりますね。
自然状態でも幼虫が多いところなら、こんな状態の部分を探せば幼虫が見つかるのでしょうか。
(2010年5月1日)









<5齢幼虫>

写真1枚目:前の写真から二日後ですが脱皮して5齢幼虫になりました。胸部背面の突起がより大きくカッコよくなったような気がします。
(2010年5月3日)

写真2枚目:自分が擬態して隠れるための枯れ葉作りをしています。どうやって覚えたのか、葉柄を半分食いちぎって葉を落とすことなく枯れさせます。
(2010年5月4日)

写真3枚目:葉を全て食べ終わった葉柄に下向きに止まって休んでいます。これでは擬態になりませんね。
(2010年5月5日)

写真4枚目:葉を食べています。止まっていることが多くあまり動いているところが見られないんですが食べているときは普通に動きますね。
(2010年5月5日)

写真5枚目:また葉柄に止まっています。今度は上向きですが。
(2010年5月6日)





<前蛹>

写真1枚目:前の葉柄で休んでいる写真からほんの1時間40分後に見たら、別の葉柄の先で既に前蛹になってぶら下がっていました。
これは側面から撮影したものです。
(2010年5月6日)

写真2枚目:これは背面から撮影したものです。
(2010年5月6日)

写真3枚目:これは腹面から撮影したものです。
(2010年5月6日)








<蛹>

写真1枚目:前蛹から二日後に蛹化しました。側面から撮影したものです。
他のミスジチョウの仲間と似た蛹ですが、やはりフタスジチョウホシミスジと比べると一回り大きな蛹です。
(2010年5月8日)

写真2枚目:背面から撮影したものです。
(2010年5月8日)

写真3枚目:腹面から撮影したものです。
(2010年5月8日)

写真4枚目:蛹化から10日後の未明に成虫の翅の模様がハッキリ見えました。
(2010年5月18日)




<羽化成虫>

写真1枚目:朝起きたときはまだ前の未明の状態と変わりませんでしたが、夜会社から帰ってくると無事羽化していました。
やはり自然状態より若干小さめです。これは表面です。
(2010年5月18日)

写真2枚目:裏面は赤みを帯びた茶系の地色に白線がきれいです。
(2010年5月18日)

写真3枚目:ミスジの名の通り三筋の白線がありますが、中央の白線は前翅の後縁の白斑と後翅の前の線がつながって一本の線になっています。標本にすると全くつながらない線なのに自然に翅を開くと一本の線になるなんて不思議ですね。
(2010年5月18日)
<標本>

標本写真ですが、今回の飼育品とは異なります。
リンク先の写真は上段が♀表面で、下段が♂裏面です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。