タイワンアサギマダラ 2度目のチャレンジ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)



(1)


(2)


(3)


(4)
写真(1):2009年4月に鹿児島県内にタイワンアサギマダラの♀がまた迷蝶として現れました。鹿児島の友人が母蝶に産卵させその卵を送ってくれました。2007年にも一度飼育したのですが、終齢までいって死んでしまったので再チャレンジです。
先に孵化した幼虫は残っている卵を食べてしまう共食い性があるので、友人は鹿児島から愛知まで届く間に孵化しないように箱の中に冷媒をたっぷり入れて送ってくれました。おかげで今回は全ての卵が無事届きました。
(2009年4月27日)

写真(2):台湾では自然状態でエサになっているソメモノカズラの葉裏に産卵された卵です。
(2009年4月27日)

写真(3):ソメモノカズラに産卵されている様子です。全部で12卵ありましたので、友人二人とそれぞれ4頭ずつ飼育することにしました。3人いれば誰かが成功するだろうという危険分散ですね。
(2009年4月27日)

写真(4):孵化直前の卵です。平たい蝶の卵では幼虫が中で丸く輪を描くようにしていますが、この卵の中の幼虫は頭を上にして体を縦に半分に折っているのが分かりますか。苦しくないのかな。
(2009年5月1日)
(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)
写真(1):孵化したての1齢幼虫が自分の生まれた卵の殻を食べています。
(2009年5月1日)



写真(2):前と同じ幼虫をアップで撮影したものです。真っ白な体の全体に小さな黒い点々があります。
(2009年5月1日)



写真(3):3頭いる幼虫のうち左手前の1頭だけがこの日孵化したもの。他の2頭は前の写真のものなど前日に孵化したものです。
(2009年5月2日)



写真(4):これも孵化した翌日の幼虫です。体表面は白いですが、体の中が真っ黒ですね。
(2009年5月2日)



写真(5):孵化して3日後、一回り大きくなり体表にも色々な模様が出てきました。頭の後ろがくびれていますので脱皮する前のようです。
(2009年5月4日)



写真(6):前と同じ幼虫を引いて撮影したものです。1齢幼虫の最後で体長は6mmです。
(2009年5月4日)



(2)


(3)


(4)


(5)
写真(1):2齢幼虫になるとマダラチョウの仲間らしい毒々しい警戒色の模様が出てきました。
(2009年5月5日)

写真(2):1齢幼虫は全て卵の付いていたソメモノカズラで育てましたが、ここからは何を食べるか実験です。我が家にある4種のガガイモ科植物を与えます。
ソメモノカズラ、ツルモウリンカ、ホウライカモメヅル、マダガスカルジャスミンの4種です。この時期、まだ我が家の近所ではガガイモは芽が出ていませんでした。
(2009年5月5日)

写真(3):ツルモウリンカを食べ始めた2齢幼虫です。一カ所をたくさん食べるわけではなく、所々をかじるように食べています。実はこの幼虫はこのあとほんの2時間後から急に体を苦しそうにねじり始め、3時間後には死んでいました。前回飼育した時はツルモウリンカだけで少なくとも終齢までは飼育できたのですが・・・・。
(2009年5月5日)

写真(4):これは卵が産卵されていたソメモノカズラにいる幼虫です。これはやはり順調に育っています。
(2009年5月5日)

写真(5):向かって右2枚の葉がツルモウリンカ。上にいる幼虫は先程葉をかじっていた幼虫で、まだあれから11分しかたっていないので何事も無いようです。このあと自分が死ぬとは知らずに・・・
このツルモウリンカは、この2年前に飼育したときの残った枝を挿し木して育てたものですので、全く同じものを食べている訳です。元々毒性のある植物、植える土などの違いによって毒性が変わってくるんでしょうか。
左手前の幼虫はまだ1齢幼虫ですが、マダガスカルジャスミンに放したものの、全く食べずにいつのまにかツルモウリンカに移ってきています。
(2009年5月5日)
(1) 写真(1):ツルモウリンカは死ぬ危険性が高いのであの事件のあとすぐ取り去りました。ソメモノカズラは完全に食べ尽くしてしまい、諦めたのか残ったマダガスカルジャスミンとホウライカモメヅルの両方とも食べるようになりました。これはマダガスカルジャスミンを食べる3齢幼虫です。
(2009年5月8日)
(1)


(2)
写真(1):これはホウライカモメヅルを食べる4齢幼虫と思われます。この二日前には2齢幼虫だったのですが、2齢幼虫から一旦脱皮して3齢幼虫になり、そのままエサを摂らず翌日再度脱皮して4齢幼虫になってしまったようです。大きさは3齢幼虫と変わりませんが突起の大きさや色模様は4齢幼虫のそれです。
一緒に飼育していた友人も「どこかで脱皮を見逃したのか、まだ4齢だと思っていたら5齢だった。」と言っていましたのでどうも中には連続脱皮するものがいるようです。これまで飼育したアサギマダラ、カバマダラ、スジグロカバマダラなどではこういった生態は見られませんでした。
(2009年5月8日)

写真(2):こちらは普通に3齢幼虫の期間を経てから4齢幼虫になったものです。
3頭残っていた幼虫はさらに1頭死んで、前の幼虫とこの幼虫の2頭だけになりました。
残った2頭は共にホウライカモメヅルを食べていますが、ここまでにマダガスカルジャスミンも長さ4cm前後の葉を3枚ほど食べています。マダガスカルジャスミンは時期的に若い葉が採れなくなってきたのでここで中止しましたが、前回の飼育では1齢幼虫から食べていましたのでうまく飼育すればマダガスカルジャスミンはタイワンアサギマダラの代用食になるかもしれません。
過去の記録によればキジョランでも充分飼育できるはずなのですが、キジョランで飼育していた友人から「 幼虫が全て脱走してしまった。」と連絡がきました。
(2009年5月12日)
(1)


(2)


(3)
写真(1):いきなりワープして4齢幼虫になったらしい幼虫が、やはり余分な日数を経て5齢幼虫になったものです。
この時点ではもうホウライカモメヅルのみを食べさせています。
(2009年5月16日)

写真(2):普通に4齢幼虫になったものも5齢になりました。残った幼虫は2頭だけですが食べる量は非常に増え、自宅にある量では足らなくなり、キジョランで飼育していて幼虫に脱走された友人から鉢ごとホウライカモメヅルをお借りしました。
(2009年5月19日)

写真(3):前の写真の幼虫を背面から撮影したものです。
友人からホウライカモメヅルの鉢が届くまで食べるものが足らず、もう葉ではなく茎の部分まで食べています。
(2009年5月19日)
(1)

(2)

(3)
最初に終齢になった幼虫が飼育容器の蓋で前蛹になるための準備を始めました。
体色がガラッと変化しています。
(2009年5月18日)

前の幼虫が翌日には前蛹として垂下していました。
(2009年5月19日)

前の前蛹を交差法の立体写真にしてみました。
(2009年5月19日)
(1)


(2)


(3)


(4)


(5)


(6)
写真(1):前の前蛹がその日遅くに蛹化しました。
まだマダラチョウ科特有の金銀のラメ模様はありません。まるで純度の高いヒスイのようです。
(2009年5月19日)

写真(2):ここからの蛹の写真は全て交差法の立体写真でお見せします。
前と同じ蛹の二日後のものです。狭い飼育容器の中では羽化できないため、コムラサキの蛹殻が付いていたヤナギの葉から蛹の殻を取り外し、コムラサキの蛹の糸の束にタイワンアサギマダラの蛹の尾端をくっつけて移動完了です。
側面から撮影したものです。尾端が見えないのではっきりとは分かりませんが、体長はほぼ20mmくらいでしょうか。
(2009年5月21日)

写真(3):背面側から撮影したものです。金のラメ模様が非常に美しいです。
3Dで見ると金色の部分が実際に左右で違うものが映っているのが分かり、本当に回りのものが映り込んでいるのが分かります。
(2009年5月21日)

写真(4):前の個体とは別個体の蛹で、羽化前日の蛹を側面から撮影したものです。
(2009年5月30日)

写真(5):こちらは羽化直前の蛹を側面から撮影したものです。ヤナギの葉が枯れて粉々に壊れてしまったので、コムラサキの吐いた糸を今度は木の枝に巻き付けて再度羽化の準備です。後ろに見える蛹は同時期に飼育していたウラナミジャノメの蛹です。
(2009年5月29日)

写真(6):同じものを背面側から撮影したものです。蛹化当時は金色だった部分が、斜めから見ると青く光っているのが見えます。
(2009年5月29日)
(1)


(2)


(3)
写真(1):最初の♂が羽化しました。2度目の挑戦で初めて羽化までこぎつけました。
途中で齢をすっ飛ばした幼虫も、成虫時点では大きさは通常と変わりませんでした。
(2009年5月30日)

写真(2):上と同じ個体を交差法の立体写真で撮影したものです。
(2009年5月30日)

写真(3):もう1頭の蛹から羽化するところを連続撮影してつなげ、gifアニメーションにしたものです。(869KB)
(2009年5月31日)

飼育に最も適したエサは、本来のエサであるソメモノカズラやタイワンキジョランですが、どうしても手に入らない場合はホウライカモメヅルが適しているようです。
ただ、キジョラン、ツルモウリンカ、ガガイモでも飼育の記録はあります。たくさん手に入れられた方はぜひこれらやマダガスカルジャスミンなど他のガガイモ科の植物でも飼育を試みて記録を残してください。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。