ウラギンシジミ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)



(1)


(2)
写真(1):2009年夏に鹿児島県内でルリウラナミシジミが大発生しましたが、鹿児島の友人がその卵を送ってくれたので飼育にチャレンジしました。ルリウラナミシジミの卵が産まれていたのはマメ科のクズの蕾。そこでクズの花で飼育すべく自宅近所でクズの花を採ってきたところ、おまけにウラギンシジミの卵とウラナミシジミの卵も産卵されていたので、ついでにこれらも飼育することにしました。

写真(2):上と同じ卵を交差法の立体写真にしたものです。
ウラギンシジミの卵は他のシジミチョウ科のチョウの卵と比べると遥かに大きいため、見つければすぐそれと判ります。
(2009年10月3日)
(1)


(2)


(3)
写真(1):孵化したての1齢幼虫が自分の生まれた卵の殻の近くを歩いています。
1齢幼虫のうちは他のシジミチョウ科のチョウの幼虫に似ています。
(2009年10月5日)

写真(2):クズの蕾の上を一生懸命歩いているところをシルエットで撮影してみました。体の幅よりも長い毛が全身に生えているのがよく判ります。
(2009年10月5日)

写真(3):孵化して二日後、一回り大きくなって動かなくなりました。まだ他のシジミチョウ科の幼虫に似ていますが、脱皮するといきなり他のシジミチョウ科の幼虫には見られない特徴が現れます。
(2009年10月7日)



(2)


(3)
写真(1):前の幼虫が翌日には脱皮して2齢幼虫になりました。いきなり姿が変わったでしょう!?。そう、尾部に近い背面に1対の大きな角のようなものができます。
これは他のシジミチョウ科の幼虫には見られない特徴です。この角状突起は筒状になっています。
(2009年10月8日)

写真(2):クズの花もなかなか採れなくなり、ルリウラナミシジミの飼育に使っていたインゲン豆を与えたところ、非常によく食べました。
(2009年10月8日)

写真(3):鞘の内部も食べますが、やはり種子そのものを最も好むようで、種子を食べ始めるとすっかり無くなるまでそこから動かなくなります。
(2009年10月10日)
(1)


(2)
写真(1):二日後にはさらに3齢幼虫になりました。姿は変わりませんが側面に白い模様が出てきました。
(2009年10月12日)

写真(2):インゲン豆が栄養価が高いのか、たった一日でさらに一回り大きくなりました。花を食べるシジミチョウ類は成長が早いとよく言われますが、クズの花を食べさせているよりはインゲン豆の方がいいようですね。
(2009年10月13日)

(1)


(2)


(3)


(4)


(5)


(6)
写真(1):4齢になって数日の幼虫です。かなりカラフルになってきました。もうここまでくると全く他のシジミチョウ科の幼虫とは異なっています。
インゲン豆を食べる量も日に数本と多くなっています。
(2009年10月17日)

写真(2):ここでちょっとお遊びを。これまでの写真では幼虫が小さくてお見せできませんでした。
幼虫を刺激すると背面にある2本の角状突起からヌンチャクのような棒が一瞬に出てきて、その先から糸の束のようなものを素早くブンブン振り回して威嚇し、また一瞬の間に筒の中にしまいます。
2齢幼虫の説明で突起が筒状になっているとご説明しましたが、これがその理由だったわけです。
ここでは尾端をピンセットで突っ付いてみました。

写真(3):ここからいくつかの交差法の立体写真をご紹介します。
まず最初はクズの花にとまっている幼虫を側面から撮影したものです。

写真(4):前の写真と同じ幼虫を背面から撮影したものです。

写真(5):同じ幼虫を頭部前方上方から撮影したものです。1枚だけで見ると背面から撮影したように見えますが、交差法の立体写真で見るともっと前方から撮影していることが判ります。

写真(6):同じ幼虫を斜め前方から撮影したものです。クズの花を食べているようで、頭部先端と右側の突起も動いているのが判ります。
飼育容器の壁面で前蛹になりました。前蛹になった場所は角の丸い角形のタッパのちょうど角の部分。この卵から飼育したものの前に幼虫で見つけたものも飼育しましたが、その幼虫もやはり全く同じ丸い角の部分で蛹化しました。
自然状態で蛹を見つけたことがないので屋外でどのような場所で蛹化しているのか判りませんが、何かこのゆるやかなカーブが気に入ったのでしょうか。
(2009年10月20日)
(1)


(2)


(3)


(4)


(5)


(6)
写真(1):ここからの蛹の写真は全て交差法の立体写真でお見せします。
ウラギンシジミの蛹は幼虫と同様他のシジミチョウ科のそれとは全く異なるため、その特徴をよくお見せするため全て立体写真にしました。下の紙は全て1mm方眼紙です。
最初は背面から撮影したものです。胸部背面の金色のスペードマークがかわいいですね。体長は11.5mmくらいでしょうか。

写真(2):蛹を置いた台と同じ高さで側面から撮影したものです。ほぼ半球状の形です。

写真(3):腹面側から撮影したものです。これが特徴をよく表しているでしょう。本当に球を真っ二つに切り取ったような形をしています。
背面も球状のため方眼紙の上に腹面が平らになるように置けず、仕方なく小さなアルミ箔をクシャクシャにして台を作り、その上に蛹を乗せて撮影しました。

写真(4):蛹を適当に転がし、斜め上方から撮影しました。本当に背面の丸い形に対して腹面がまっ平らであることが判ります。

写真(5):羽化前日の蛹を側面斜め上方から撮影しました。
(2009年10月30日)

写真(6):同じ羽化前日の蛹を転がして腹面側から撮影しました。容器に吐糸したものが面状になって光って見えます。
(2009年10月30日)
(1)


(2)
写真(1):♂が羽化しました。しかし室内の蛍光灯下では日光浴ができないので翅を開いてくれません。
(2009年10月31日)

写真(2):上と同じ個体を反対側から撮影したものです。
時期的には秋型が羽化しなければならない時期ですが、翅の形は丸みを帯びており夏型のようです。
飼育した部屋は北向きで涼しく日中も日が差さない部屋ですが、一日の気温の温度差は少ない部屋です。
ウラギンシジミの場合、何が秋型・夏型の違いを決定づけるのでしょう…
(2009年10月31日)
標本写真です。今回飼育したものではありません。
サムネイル写真は上から秋型♀表、夏型♂表。
リンク先の写真は上から秋型♀表、夏型♂表、秋型♂裏です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。