ウラナミシジミ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)



(1)


(2)


(3)
写真(1):2009年夏に鹿児島県の友人にルリウラナミシジミの卵をいただいたので飼育にチャレンジしたのですが、エサ用に採ってきたクズの花にウラナミシジミやウラギンシジミの卵がついていたのでついでにこれらも飼育することにしました。
(2009年9月26日)

写真(2):これは偶然が重なってこんなことになったんでしょうね。クズの花穂の茎から汁を吸っていたカメムシの幼虫の背中にウラナミシジミの卵が産卵されていました。脱皮して皮が捨てられる前に孵化できるでしょうか…。
(2009年10月4日)

写真(3):前の写真(2)のカメムシを交差法の立体写真にしてみました。ピンボケになってしまいましたが立体感は味わっていただけるでしょうか。
(2009年10月4日)
(1)


(2)


(3)
写真(1):切り取ってきたクズの花が腐りやすいのはルリウラナミシジミの飼育で充分分かっていたので、幼虫を見つけると最初からインゲン豆に移して育てました。
前ピンで判りにくいですが、豆の鞘に孔をあけ前半身を突っ込んで中を食べています。
(2009年10月3日)

写真(2):前の写真の幼虫を中心に撮影してみました。
(2009年10月3日)

写真(3):これは前の写真とは別の幼虫が豆の鞘の縁を歩いているところです。
(2009年10月3日)
2齢幼虫の最後、3齢幼虫への脱皮前です。
(2009年10月10日)
3齢幼虫です。インゲン豆の鞘の皮だけ残して内側をきれいに食べ尽くしています。
(2009年10月13日)
(1)


(2)


(3)


(4)
写真(1):終齢の4齢幼虫ですが、これは卵から飼育したものではなく、エサ用に採ってきたクズの花についていたものです。
(2009年10月1日)


写真(2):前の写真と同じ幼虫を横から撮影したものです。
クズの花をずっと食べているとやはり幼虫も紫っぽい色になるようです。
(2009年10月1日)


写真(3):クズの花で育った幼虫でもインゲン豆を置いておくとそちらを好んで食べるようになります。
(2009年10月2日)


写真(4):屋外で採集してきた紫っぽい色の幼虫でも、何日かインゲン豆を与えるとこのように緑色になります。
鞘の内側も良く食べますが、やはりそれより豆そのものを好むようで、一度豆に口をつけると薄皮を残して中に体を入れて食べていき、すっかり無くなるまでそこから動きません。
(2009年10月4日)
飼育容器の底に敷いてある2枚重ねのティッシュの2枚の紙の間で前蛹になりました。人がこの2枚を剥がすのも難しいのに、よくこんなに狭いところに体を入れたものです。
(2009年10月8日)
(1)


(2)
写真(1):前の前蛹が蛹化したものを側面から撮影しました。

写真(2):同じく背面側から撮影したものです。体長はちょうど10mmほどです。

(2009年10月9日)
(1) 写真(1):無事羽化しました。発生地ではごく普通種ですが、羽化したばかりのものは本当にきれです。
(2009年10月18日)
標本写真です。今回飼育したものではありません。
上が♂表面、下が♀裏面です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。